インテリアが人気で、多数のフォロワーを持つインスタグラマーの自宅には、工夫を凝らした収納術がたくさん詰まっています。人気インスタグラマー5人が、インテリアのこだわり、そして多彩な収納ポイントをリレー形式でご紹介。第1シリーズご好評につき、新たなインスタグラマーで第2シーズンがスタート!

kazuya

kazuya

賃貸・1Kで好きなものに囲まれて暮らしている一人暮らし男子。収納スペースが少なくてお悩みの方必見。

https://www.instagram.com/kazu_taka23/

こんにちは、kazuyaです。

早いもので、今回の記事が最終回となります。
これまでご覧いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
最後まで精一杯、インテリアや収納テクをご紹介しますので、もう少しだけお付き合いください(^^)
最終回は玄関・バルコニーのご紹介です。

さて、前回わが家には1Kの部屋には珍しく、ウォークインクローゼットがあることをご紹介しました。
この部屋を選んだ大きな理由のひとつなのですが、実はもうひとつ大きな理由があるんです。
それは……

C08_48_img01

ウォークインタイプのシューズルームです!
それほど広くはないものの、一人暮らしには十分なスペース。靴だけでなく納戸代わりとしても使っています。

C08_48_img02

普段は使わないスーツケースやキャンプ道具、ウォーターサーバー用の水のストックなどなど……。
このスペースが無ければどうしていたんだろう?と思うものばかり(笑)。本当に重宝しています。

では、詳しく見ていきましょう。
僕は服と同じく靴も好きなので、足数も多め。普通に並べると収まらないのです。

C08_48_img03

わが家の靴箱は、棚板に奥行きがあるので、縦に並べることに。片足は奥の壁に立てかけ、もう片足はその前に置いています。
こうするとたくさんの靴を収納できる上、目当ての靴も見つけやすく、おまけにお店のディスプレイのようにかっこよくも見え一石三鳥!

C08_48_img04

少し脱線しますが、見た目と機能の両立でお話をすると、ぜひシューキーパーを使用してみてもらいたいです!
型崩れ防止や靴の湿気を取ってくれるなど良い事づくしで、見た目もかっこいい。
ご存知の方も多いかもしれませんが、シューキーパーって結構お高いんですよね……。
そんなにたくさん揃えられないよって方に朗報です。

C08_48_img05

実は100均にあるんです!
150円商品ですが、それでも両足分で300円!これは買いです。
何度も言いますが見た目もかっこいいので、ぜひ取り入れてみてください!

C08_48_img06

次は玄関をご紹介。ここではいくつかの簡単なDIY作品を活用しています。

C08_48_img07 C08_48_img08

上はお気に入りのスリッパを見せたいがために制作したスリッパラック。
ホームセンターの木の板と100均のアンティーク調タオルハンガーで作りました。簡単ですが、既製品には無い手作り感がお気に入り!
ちなみに白のスリッパは、某ドラマ(逃○恥)でガッキーが履いていたものと同じです(笑)。
下の帽子ハンガーは、流木ハンガーに憧れて拾った流木と麻紐で作ったバーに、S字フックを設置したもの。
世界でひとつだけの作品ができるので、流木を使ってのDIYはオススメです(^^)

C08_48_img09

最後にバルコニーの紹介です。
バルコニーも広めで、ここもこの部屋を気に入ったポイント。
人工芝を敷き、キャンプ用チェアとDIYテーブル、そしてたくさんの観葉植物を置き、庭のように使用しています。
それではバルコニーの収納を見ていきましょう。

C08_48_img10

エアコンの室外機って、すごく生活感が出てしまいますよね。
そこで僕は、ホームセンターのすのこをブライワックスで塗装し、目隠しにしてみました。
すのこを使ったDIYは定番ですが、これは色を塗ったすのこを室外機に立てかけるだけなので、本当に簡単です!

C08_48_img11

DIYで使用する道具類の収納は、リンゴ箱を使用中。
フタは、リンゴ箱とサイズをぴったり合わせた木の板をブライワックスで塗装したもの。来客時はベンチとしても大活躍!

C08_48_img12

こちらはIKEAで購入したシェルフです。
中にはガーデニング用具や拾ってきた流木のストックなどが入っています。
サビ加工を施してもカッコいいなあ……なんて、現在思案中です(笑)。

さて、今回で5回に渡る僕の連載は最終回となります。
気の赴くまま楽しむ「見せるインテリア」、そしてインテリアを楽しむために生活感ある物を「隠す収納」を、男性目線でご紹介してきました。
今後も今回の連載を参考に、収納とインテリアを楽しんでもらえると嬉しいです。
最後に改めて、記事をご覧いただいたみなさま、これまでお付き合いいただき本当にありがとうございました!