長く使える良い収納家具と出会いたい…。そんな願いから今回、注目したのが「和家具」。一点物の存在感に加え、壊れても直せて何十年と使い続けられる和家具は、もっともエコな家具と言えるかもしれません。使ってこそ良さが実感できる和家具に、新たな命を吹き込む術を、創業70年の和家具アンティークの専門店「アンティーク山本商店」に伺います!
お題「引き出しのスムーズな開閉」
古い家具でも、ちょっと手入れをするだけで、驚くほど使い心地は上がります。今回は、ガタつきのある古い引き出しをリペア! 自宅で応用できるテクを交えつつ、職人技を見せていただきます。
ガタつく引き出しが滑らかに開閉する驚きのリペア術
BEFORE
今回リペアするのは、昭和30年代後半の引き出し。3段ある引き出しはいずれも開け閉めがスムーズにできない状態。表面には大小の傷があり、塗装の劣化で全体的に色味もくすんでいる。
STEP1 汚れを飛ばす<直伝!真似テク>
まずは掃除から!引き出しは全部取り出し、ドライヤーなどで隅々まで強風を吹き込み、ゴミやホコリを飛ばす。
STEP2 汚れを拭き取る<直伝!真似テク>
水で濡らした布を固く絞り、表面から中までしっかり水拭き。細かい部分は鋭利なものに布を巻きつけて隅々まで。細かいゴミを取るだけでも開閉しやすさはUP!
STEP3 引き出し組木のリペア<直伝!真似テク>
引き出しの奥側の組木が外れていたのがガタつきの原因。
隙間に木工用ボンドを注入して薄く伸ばし、金槌で叩いて元の位置まで戻す。はみ出したボンドを丁寧に拭き取れば、直したのが分からないほど元通りに!
STEP4 全体やすり<職人技!>
経年で出た歪みはプロに頼んで、電動ヤスリでミリ単位の調整を。その後、紙ヤスリで全体に細かいヤスリがけをすることで、STEP8のロウを塗る工程もスムーズに。
STEP5 色付け<職人技!>
その家具の雰囲気に合わせた色のオイルステインで着色。風合いを残しつつ傷を目立たなくするバランスは職人技。
STEP6 ニス<職人技!>
ニスを刷毛で塗ることで、和家具ならではの絶妙な艶が出る。簡単そうに見えて、刷毛の絞り具合がモノを言う繊細な作業。
STEP7 コーティング<直伝!真似テク>
スプレーのクリアラッカーをムラなく全体に吹きかける。ラッカーが膜となることで汚れも付きづらく、さらにツヤも長く保たれる。
STEP8 ロウを塗る<直伝!真似テク>
本体の枠、引き出しの底面や側面など、こすれる部分にロウを塗れば摩擦が減ってスムーズに。普通のキャンドルでもOK。
引き戸やふすまにも流用可能テク。半年に一度のお手入れで開閉がぐっと快適に!
AFTER
アンティークの風合いを残しつつ、しっとりと艷やかに蘇った引き出し。長い時間が経つと歪みが出るのが木の特性だが、プロの技で、力を入れずとも指一本で開閉できるほどスムーズに! 50年経つとは思えない快適な使い心地に仕上がった。手入れしながら使い続けることで、家具も思い出をまとっていくのだ。
引き出しは職人技の宝庫!
中国の薬箪笥、図書カードの収納箱、レコード収納用の引き出しなど、材料も手間もかかる引き出しには職人の技が凝縮されている。昔ながらの大きなタンスも指一本で開けられるほどにリペアするのが山本商店のポリシー。
時代和家具の店 アンティーク 山本商店
下北沢で70年続く時代和家具の専門店。明治、大正、昭和初期の時代和家具と雑貨が、常時1500~2000点ほど揃う。地下1階から2階まで所狭しとディスプレイされたアンティークの和家具は、すべてメンテナンス済み。「使ってこそ良さを実感できる」とのポリシーから、仕入れた和家具は1点ずつ丁寧に職人が手入れし、新たな命を吹き込んでいる。お手入れ方法や家具の特性は、和家具を愛するスタッフがアドバイスしてくれる。価格も数千円からとリーズナブルで、幅広い年代の和家具ファンが足繁く通う人気店。
- 時代和家具の店 アンティーク 山本商店
- 東京都世田谷区北沢5-6-3
- 営業時間 11:00~19:00
- 定休日 月曜日 ※祝日の場合営業し、翌火曜日が振替休日
- 問い合わせ
- 03-3468-0853
- http://www.antique-yamamoto.co.jp/