100円ショップのコルクボードが大活躍
-
毎日の暮らしのなかで、「こんなものが、あったらいいなー」と頭に過る想いをそのままにせず、自ら作り出すのがDIY。今回は100円ショップのコルクボードを活用して、部屋を彩ってくれる「ファブリックボード」「開閉式ピンナップボード」の2アイテムに挑戦。自分好みの柄や、部屋のインテリアに合わせたテイストのものが、誰にだってたのしみながら作れます。
POINT1:100円ショップのコルクボードに注目
家具を制作するときなど、丈夫な素材が必要なときは用途に合わせた木材を選びますが、インテリア雑貨を制作する場合には、100円ショップのコルクボードを選択肢のひとつに。とっても軽くて安価なので、使い勝手が広がります。
POINT2:自分好みの材料を探しにいこう
DIYアイテムの出来を決めるのは、技術力よりアレンジ力。センスあるファブリックやマスキングテープ、画鋲などがあれば、カタチが多少不格好でも気が利いたアイテムになります。色や柄はもちろん、素材も豊富に揃うので、日頃から自分好みの材料に目をひからせておきましょう。
POINT3:タッカーを使ってみましょう
紙や布を木材などに張り付けるときなどに便利なタッカー。今回は、「ファブリックボード」制作に使用します。釘を使わずに、ホッチキスを使うような要領で簡単にものを留めることができる工具です。
ハンドメイドなファブリックボード!
好みのファブリック張り付けて、100円ショップのコルクボードをセンスあるファブリックボードに変身させます。
【材料】
100円ショップのコルクボード …1枚
※サイズはお好みでお選びください
ファブリック …約1メートル分
※コルクボードのサイズよりひとまわりおおきなサイズ
タッカー

コルクボードのサイズに合わせて、ファブリックを裁断。ボードのサイズより3〜4㎝ほど大きく切っておくと留めやすくなります。

ファブリックを裏返し、その上にコルクボードを置いたら…

端をタッカーで留めていきましょう。

4角は布を折りたたんでしっかり固定を。

布がよれることのないように、美しく張り付けたら完成です。
開閉式のピンナップボードをつくる!
100円ショップのコルクボードを2枚使用して、開閉できるピンナップボードを作ります。
【材料】
100円ショップのコルクボード(フック付き) …2枚
※サイズはお好みでお選びください
蝶番 …2〜3つ
※コルクボードの厚さに最適なサイズをお選びください
マグネット(貼付けるタイプ) …2つ
デコアイテム …適宜

コルクボード2枚を重ね合わせ、開閉できるように
片側を蝶番で固定。
※2〜3カ所固定すればOK

蝶番で留めた、反対側の縁2カ所にマグネットを貼り付けます

裏面にフックを付け、トビラや壁などに吊り下げれば完成。閉じたときの表面は、来客のときに見られても問題のない家族の写真やポストカードなどでオシャレに。

開いたときの中面は、家族のスケジュールや学校などのプリント類などプライベートな内容を貼っておきましょう。