「ブルーノ・ムナーリ-役に立たない機械をつくった男」展

ブルーノ・ムナーリ 《わかったよ。みんな、買うよ ジャンニ・ロダーリ『クリスマスツリーの惑星』のための挿絵の習作》 制作年不詳(1962年) パルマ大学CSAC © Bruno Munari. All rights reserved to Maurizio Corraini srl. Courtesy by Alberto Munari
20世紀のイタリアを代表する美術家、デザイナーである、ブルーノ・ムナーリ(1907-1998)。 その活動の幅は、絵画、彫刻、グラフィック・デザイン、インダストリアル・デザイン、絵本、著述と、とても広く、70歳を過ぎる頃からは子どものための造形教育に取り組んでいきました。日本でも1985年に、東京のこどもの城で大規模な回顧展が開催され、その際、ムナーリ自身による「子どものためのワークショップ」も行われました。本展は、9つのパートで構成され、その内の7つのパートは、ブルーノ・ムナーリがこどもの城で行った「子どものためのワークショップ」にヒントを得て、テーマを設定。こどもの城での展覧会の出品作品に、イタリア国内のコレクションから約160点を加えた、全300余点を紹介します。ブルーノ・ムナーリの世界に触れると、新たなイマジネーションが生まれるかもしれません。
「ブルーノ・ムナーリ-役に立たない機械をつくった男」展
- 開催期間
- ~2019年1月27日(日)
- 開催時間
- 10:00~18:00(入場は閉館30分前まで)
- 休館日
- 月曜日(2019/1/14(月)は開館)、年末年始(12/29(土)~2019/1/3(木))、1/15(火)
- 入場料
- 一般1,000円/65歳以上・大学生・高校生800円/中学生・小学生500円
- 会場
- 世田谷美術館 1F 展示室
- 住所
- 東京都世田谷区砧公園1-2
- 問い合わせ
- 世田谷美術館
- 03-5777-8600(ハローダイヤル)
- https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
ブルーノ・ムナーリ 《役に立たない機械》 1934年/1983年 特定非営利活動法人市民の芸術活動推進委員会 © Bruno Munari. All rights reserved to Maurizio Corraini srl. Courtesy by Alberto Munari
ブルーノ・ムナーリ 《陰と陽》 1953年 ジャックリーン・ヴォドツ・エ・ブルーノ・ダネーゼ財団 © Bruno Munari. All rights reserved to Maurizio Corraini srl. Courtesy by Alberto Munari Photo: Roberto Marossi. Courtesy Fondazione Jacqueline Vodoz e Bruno Danese
ブルーノ・ムナーリ 《読めない本の試作》 1955年 パルマ大学CSAC © Bruno Munari. All rights reserved to Maurizio Corraini srl. Courtesy by Alberto Munari
民藝 MINGEI -Another Kind of Art展

プロダクトデザイナーであり、日本民藝館館長を務める深澤直人ディレクションによる「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」が、21_21 DESIGN SIGHTギャラリーで開催されます。本展では、日本民藝館の所蔵品から選び抜かれた新旧さまざまな146点の作品を、深澤直人氏のコメントとともに展示。民藝のつくり手やそれを伝える人の暮らしぶりをとらえた映像や、民藝の新たな表情を映し出す写真など、現代に生きる民藝の姿が紹介されています。さらに、柳宗悦が著した「日本民藝館案内」などを通して、民藝の歩みを振り返りながら、日本各地で民藝を受け継ぐ現代のつくり手による品々も紹介。未来のデザインのインスピレーションとなる「Another Kind of Art=民藝」を紐解いていきます。物語のある「民藝」の歴史と今を、あなたの心で感じてみてはいかがでしょう。
民藝 MINGEI -Another Kind of Art展
- 開催期間
- ~2019年2月24日(日)
- 開催時間
- 10:00~19:00(入場は閉館30分前まで)
- 休館日
- 火曜日、年末年始(12/26(水)~2019年1/3(木))
- 入場料
- 一般1,100円/大学生800円/高校生500円/中学生以下無料
- 会場
- 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
- 住所
- 東京都港区赤坂9-7-6
- 問い合わせ
- 21_21 DESIGN SIGHT
- 03-3475-2121
- http://www.2121designsight.jp/
会場風景(ロビー)撮影:吉村昌也
会場風景(ギャラリー2)撮影:吉村昌也
朱漆酒器 沖縄 琉球王朝時代 19世紀 〈日本民藝館蔵〉
マリメッコ・スピリッツ展
フィンランド・ミーツ・ジャパン

マイヤ・ロウエカリ 《桜の花の雨》 2017年
マリメッコ・スピリッツ展のためのデザイン
“Kirsikankukkasade” Designed by Maija Louekari 2017 for Marimekko Spirit
Exhibition
マリメッコは、1951 年にアルミ・ラティアによって創業されたフィンランドを代表するテキスタイルメーカーです。本展は、現在のマリメッコを牽引する3 名の作家、パーヴォ・ハロネン、マイヤ・ロウエカリ、アイノ=マイヤ・メッツォラの代表作と共に、彼らが日本をイメージして制作した新作“JAPAN”が初披露されます。さらに、マリメッコデザイン監修による茶室「真理庵」が登場し、伝統的な日本の茶室とマリメッコのテキスタイルが融合した空間を演出。マリメッコの礎を築いたデザイナーマイヤ・イソラがデザインを手掛けたウニッコ(ケシの花)、ロッキ(かもめ)、 カイヴォ(泉)など、現在まで愛され続ける名作も多数出品されます。フィンランドと日本文化が出会い、触発し合う場をぜひ体感してみませんか。
世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦
- 開催期間
- ~2019年1月14日(月)
- 開催時間
- 10:00~16:30(入館は閉館の30分前まで)
- 休館日
- 水曜日(ただし、祝日はその翌日)、年末年始12/26(水)~2019/1/6(日)
- 入場料
- 大人1,000円/大学生・高校生500円/中学生以下無料
- 会場
- ベルナール・ビュフェ美術館
- 住所
- 静岡県長泉町クレマチスの丘515-57
- 問い合わせ
- ベルナール・ビュフェ美術館
- 055-986-1300
- https://www.clematis-no-oka.co.jp/buffet-museum/
パーヴォ・ハロネン《光の輪》 2017年
マリメッコ・スピリッツ展のためのデザイン
“Aureoli” Designed by Paavo Halonen 2017 for Marimekko Spirit Exhibitionアイノ=マイヤ・メッツォラ《苔寺》 2017年
マリメッコ・スピリッツ展のためのデザイン
“Kokadera” Designed by Aino-Maija Metsola 2017 for Marimekko Spirit
Exhibition