第9回目は、インテリアスタイリスト窪川勝哉さんが手がけたアトリエを訪問。日本を代表する建築家・前川國男の白鷺住宅をリノベーションしています。設計時にこだわったポイントなどをお聞きしました。前編はこちら
ツレヅレハナコさんプロフィール
食と酒と旅を愛する文筆家・料理研究家。書籍、雑誌、WEBなどへの寄稿やレシピ提案だけでなく、調理器具のプロデュースなども手掛ける。『女ひとり、家を建てる』(河出書房新社)『まいにち酒ごはん日記』(幻冬舎)、『世界の現地ごはん帖』(光文社)、『47歳、ゆる晩酌はじめました。』(KADOKAWA)など著書も多数。
https://www.instagram.com/turehana1
窪川さん宅のプロフィール
住まいの種別:中古テラスハウスをリノベーション
築年数:67年
地域:東京都
床面積:約70〜80㎡(増築されているため正確な面積は不明)
施工会社:非公開
間取り:2LDK
家族:妻と二人暮らし
大枠の希望はあったけれど、細かい仕様は専門家に任せました
ツレヅレハナコさん(以下ハナコ):私は家を買うつもりがまったくなかったところから家づくりをスタートして、結果的には成り行きで建てちゃいました。ひとり暮らしだし、自分で全部好きなように決められて気楽だったな〜。窪川さんはどうでしたか?
窪川勝哉さん(以下窪川):実はここはアトリエで、自宅は別にあるんです。だから僕の場合はこの物件だけに強い思い入れがあるわけではないかもしれません。リノベするのが好きで、銀行で貯金する代わりに資産を見える化しているような感じ(笑)。細かい部分まで全部決めてこだわったわけでもないんです。
ハナコ:すべて自分の手を動かすわけじゃなく、得意な部分、やりたい部分だけ手をかけたんですね。
窪川:吹き抜けをつくるとか、キッチンにカウンターをつくるとか、だいたいの間取りと雰囲気、マテリアルを決めた感じで。もちろんインテリアはこだわりましたが、細かい部分は施工会社にお任せした部分もあります。リノベが完成して「え、こんなところに収納スペースがあるけど何これ?」なんてこともありました(笑)。
キッチンはヴィンテージ。この家が建てられた時代に合わせています
ハナコ:リビングのカーペット、かなり目を引きます。昭和の香りがする! 青を選んだのはなぜでしょう。
窪川:実家にカーペットが敷いてあったせいか、すごく落ち着くんです。青はファッションコーディネートのテクニックを取り入れて選んだ色。色褪せたブルーデニムに茶色のレザージャケットと革靴を合わせるイタリア男性のように、青と茶色は合うんじゃないかなと。この家は家の築年数と合わせて昭和レトロをベースにしていますが、生活するとなるとどうしても現代の家電を置かなきゃいけない。レトロやヴィンテージで全体を固めすぎると、家電が浮いてしまうんです。本当ならレトロに寄せたブラウンのカーペットを選ぶほうが絶対に合うと思うんですけど、あえて青にして家電と家が馴染むようにしています。
ハナコ:なるほど〜。あくまで現代に生きる家なんですね。
窪川:家具や照明に黒を取り入れているのも同じ理由。モダンな黒を少し入れて、現代的な家電が浮かないように気をつけました。
ハナコ: キッチンは、もともとついていたかのようなレトロ感がありますね。
窪川:これはある大豪邸に入っていたセカンドキッチンを友人から譲り受けたもの。サンウェーブの琺瑯キッチンです。実は自宅テラスハウスにも同じキッチンが入っています。シンクは柳宗理デザインなんですよ。
ハナコ:え! そうなんですか。これは言われないと気づかないかも? キッチンもつくっているなんて知らなかったです。
窪川:この家が建てられた1950年代に合わせて、あえてヴィンテージキッチンを選んでいます。ハード(家)とソフト(住宅設備や家具)の時代を合わせる、ということです。タイルも、この時代に最も流通していた10cm角のシンプルな白をチョイス。お金はそれほどかけていませんが、昭和のムードが出ていると思います。
ハナコ:なんだか団地っぽくていいですね! 他にこだわった部分はありますか?
窪川:僕は収納の持ち手があまり好きではなくて、あえてつけませんでした。あとはカウンターと吊り戸棚は木材とデザインを合わせています。どちらも造作です。カウンターの中にキッチン家電や食器を置いて、ダイニング側からは見えないようにしています。
吹き抜けに腰掛けて外を眺める。壁をすっきりさせたくて、エアコンは床置きタイプを選択
ハナコ:では2階へ上がりましょう。玄関の床や階段は当時のまま残しているんですね。
窪川:はい、そのままです。階段の壁は増し張りといって、既存の壁にもう1枚同じような合板を重ねて補強しました。他の部屋の壁も、1枚板を貼ってから塗っています。
ハナコ:階段が急なのも昭和っぽい! あれ、上がって右に謎の小部屋が。
窪川:ここは、もともとテラスだった場所です。前の持ち主は屋根をつけて収納スペースにしていたようですね。今はほとんど使っていませんが、チェアと植物を置いています。吹き抜け横の廊下スペースにもチェアを。でも、僕は吹き抜けに足をかけてくつろぐのも好きです。
窪川:ちょうど、座ると肘掛けになるように手すりを作りました。本当はカップホルダーや、パソコンを置ける台といった専用アクセサリーをつくりたいんですけど、忙しくてまだ手つかずで…。
ハナコ:気持ちよさそう! 目の前に窓があって、外が見えるのはいいなぁ。壁はオブジェが引き立っていますね。そういえばエアコンはどこに?
窪川:せっかくきれいにした壁に穴を開けたくなかったので、1階に床置きタイプのエアコンを設置しました。ダイキンのものです。
ハナコ:2階の1部屋はベッドルームなんですね。コテージみたい!
窪川:自宅が近いので、じつはここで寝たことは一度しかないんです。別荘にするのもいいかなと思ってこの家を購入しましたが、近すぎて行くスーパーが同じ(笑)。結局、家に帰っています。ちなみにシーリングライトはなし。横の窓や1階から漏れる光で十分なのでつけていません。ちょっと改造してフックをつけ、真鍮のモビールを吊り下げています。
家具や照明は設計時に決めておくのがポイント。コンセントの位置も自然と決まります
ハナコ:プランニングの段階で意識したことはありますか?
窪川:間取りを考える時点で、使いたい家具はだいたい決めていました。ダイニングテーブルが決まれば照明の位置もおのずと決まります。例えばダイニングの壁にはシャルロット・ペリアンのウォールランプをつけたいと考えていたので、配線を壁の中に隠すことができました。
ハナコ:確かに。間取りを考えているときは照明やコンセントまで頭が回らないけど、電気工事のことを考えると、早めに決めたほうがすっきりしますね。これはリノベだけじゃなく、注文住宅を建てる人にも役立つお話ですね。
窪川:リビングとダイニングの境目(下の写真、壁のグレー部分の横)には、プロジェクター用のコンセントも設置ずみです。窓にスクリーンを設置して、映画が見られるように。こちらも忙しくてまだできていませんが…。
ハナコ:多忙すぎる窪川さん。早く実現するといいですね!
ハナコの取材後記
自分のイメージしたものを具体化する、プロの仕事を見せていただきました…! 何を残して何を変えるかしっかり線引きをされているなと感じましたね。元の家のよさを生かしつつ新しい住まいに変えていく。リノベには限界があると今まで思っていたけれど、その人のセンス次第ですごく素敵な家になるんだと実感。家具を先に決めておいたほうがいい、というのは、家づくりをするすべての人に伝えたいテクニックです!