キッチンにあふれる食器、増え続ける服や本…。暮らしにおけるものとの付き合い方に悩んでいる方は多いはず。部屋をきれいに、上手に片付けられるようになるにはコツがあります。覚えればこの先ずっと活用できる重要なポイントを、生活研究家・阿部絢子さんに教わりました。春先の新生活に向けて、快適な住まいに変えてみませんか?

阿部 絢子

阿部 絢子

生活研究家、消費生活アドバイザー。整理収納から食、掃除など、生活全般に渡る知識を生かした著作多数。

http://ayakoabe262.jp/

「動線」を意識することが、快適収納への近道

前回ご紹介した『成否のカギはプランニング』で今の暮らしの問題点がわかったら、それを改善できる収納方法を探っていきます。その際、気をつけなければいけないのが「動線」を意識することです。

「動線とは、暮らしの流れのこと。たとえば朝、起きて最初に何をするか、想像してみて。洗面所で(どこ)パジャマを脱ぎ(動作)、また夜に着る(頻度)といった一連の流れがありますよね。すると、脱いだパジャマを夜まで床に放置してしまうなどの問題点と、それを防ぐには洗面所の棚にパジャマを保管するかごを用意すればよいといった改善点が見えてきます」と阿部さん。

よりスムーズに、よけいな労力を使わずに暮らしを送るための最適な道すじが、動線を意識した収納で実現するのです。

動線を無視して収納すると、動作に無理があるため「とりあえず」「適当に」その辺に置くようになってしまいます。いつも床に雑誌や脱いだ服、買物袋などが転がっているという人は、現在の収納が動線を意識したものになっているか、一度見直してみましょう。

「動線に沿ってものを配置・収納した部屋なら、とりあえずその辺に置くクセがなくなります。床などにちょい置きすれば、つまずいて危険、置いた場所がわからなくなるなどいろいろな不具合が出ます。ですが人間は慣れてしまうもので、いったん当たり前になってしまうとちょい置きがなくて整っていた風景を忘れてしまいます。ですから収納を考えるときは、まず自分や家族の動線を意識することが大事です」動線を把握しづらいという人は、起きてから寝るまでの1日の流れを、紙に書いてみましょう。働いている方は、平日と休日の両パターンで行うとよいとのこと。こうして動線が把握できたら、次に「ものの指定席を決める」ステップに移ります。

(つづく)

2月のテーマ「新生活をつくろう。リバウンドなしの快適収納」