前回は「冷蔵庫の整理収納」についてご紹介しましたが、キッチンの食品で管理に苦労するものと言えば、「保存食品」。「冷蔵庫はすっきりしていても、気づけば賞味期限の切れた保存食品があちこちにある」という方も多いのでは? 生活研究家・阿部絢子さんに保存食品を適切に管理するための方法を教わりました。
収納容器を選ぶときは、取り出すときの利便性も重視
保存食品が種類別に分類され、収納する場所も決まったら、次は収納する容器を選びます。
一般に保存食品は湿気を嫌うものが多く、密閉容器が理想とされます。ところが、阿部さんの場合は出し入れのしやすさを重視し、籐のカゴを選びました。
「軽いので、カゴいっぱいに収納しても取り出すのが簡単。棚の上段に置いても安心です。使うときはカゴごと出して、必要なものを選んで使います。第1回『保存食品の分類』でご紹介した分類のルールに基づき、我が家では乾物(ひじき、キクラゲ、干しタケノコなど)、茶類(お茶各種のストック)、趣味で集めている海外の調味料(塩など)、粉物(砂糖、上新粉など)、豆類(いただきものの豆など)をカゴに分けてしまっています」
阿部さん宅ではこれらを扉付きの棚に収納しているため、フタなしのカゴを使用していますが、オープンラックなどで収納する場合はフタ付きの収納容器を選ぶ方がホコリなどを防げて衛生的です。スタッキングできるタイプの容器なら、空間を有効活用できます。
収納容器を工夫し、奥のものまでしっかり活用
また腰から下に位置する棚では、阿部さんは引き出し式の収納ケースを入れて砂糖のストックなどを収納しています。低い位置に置く場合、引き出しやトレイを活用して奥のものを引き出せるようにすると、使い勝手が良くなります。
こういった保存場所がないときは、シンク台やコンロ台の下などもとからキッチンに備え付けてある収納スペースや、食器棚の一部などにしまうことになります。その際、シンク台の下や棚の下部など湿気のたまりやすい場所に収納する場合は、フタ付きの密閉容器にしまうようにしましょう。
(つづく)
保存食品の整理収納
- 保存食品の分類
- 使用頻度に応じた指定席を決める
- 使用する容器を決め、種類ごとにまとめる
- 定期的な見直し