高層ビルや会議場、広場など、都市設計にも関わる建築家という仕事。大きな案件を扱う彼らのノウハウは、プライベート空間にどう生かされているのでしょうか。今回は、都心の再開発事業に取り組む角田泰孝さんが、ご自宅の収納テクニックを披露してくれました。
角田泰孝さん
大手建築会社に勤める一級建築士
環境から始まるプランニング
大手ゼネコン設計本部に勤務する一級建築士の角田泰孝さん。現在は、東京駅にほど近い都心の再開発事業に携わっています。大きな建物の意匠設計と聞くと、毎日図面や模型とにらめっこしているイメージですが、「それだけでもないんですよ(笑)。インテリアも含め、細かい部分まで関わります。それこそカーペットの発注から、家具の金具を決めるところまで、いろいろと。先日は、今進めているオフィスビルのため、ラグジュアリーホテルのトイレを見て回りました(角田さん、以下同)」。
そんな角田さんが暮らしているのは、鎌倉市。緑豊かな高台に建つ一軒家です。「普段は大きな物件を扱っているので、個人住宅の設計をするのは楽しいですね。考え方は、都市設計も個人住宅も同じです。環境にどう合わせるか。そこから、きれいで、機能的な空間をプランニングしていきます」。
まず気に入ったのは、この土地の環境。眺めが良く、自然に守られているような立地を生かして、設計して行きました。
「リビングは2Fです。景色に近い方に大きな窓を配して、西側の壁は、高さを生かして容量のある収納スペースにしました」
「収納も、環境が大切だと思っています。用途に最適な収納を、家の各スペースにおける環境に、いかにマッチさせるか。このリビングの収納も、西日を遮り、隣家に面した壁に設置しました」。 ほかにも、風呂と隣室の間に挟み込んだ収納スペースは、防音装置として、また、熱を伝えない工夫として考えるなど、「収納は、場所が命」と角田さん。
見せるもの、見せないものはメリハリをつけて
角田さんのお宅は白で統一され、どの部屋もすっきりとシンプル。ところどころ室内に設置された窓も、広さを感じさせます。
「子どもたちがいるので、もちろん散らかります(笑)。モノをしまう場所を家族で決めて、見せるものと見せないもののメリハリをつけることがポイントかな」。
-
玄関に設えた小物スペース。籠には鍵を、カメの縫いぐるみは指輪ホルダーとして使用しています。趣味のサーフィンに出るとき、さっと指輪を外してここに置いていくのだとか。
風景と家事動線を考えた収納づくり
奥様の愛子さんにも、収納にはこだわりがありました。
「家を建てる際、彼女に注文されたのは、閉じ込められた環境で家事をしたくない、ということと、食器棚は圧迫感のないものを……の2点。メインで家にいるのはやはり彼女ですから、動きやすく、快適に過ごせるための工夫をする必要がありました」。
キッチンはオープンで、リビングからも窓を介して動きが見えるように。階段にも光が入ることで明るく、掃除がしやすいのが特徴です。
そして、食器棚は、アーム式フラットドアのものをセレクトしました。「食器選びは、夫婦共通の趣味。つい増えてしまいがちですが、収納力もあり、扉で覆えるこの棚は、選んで正解だったと思います」。
「家族の共有スペースでは、広々と過ごしたいですよね。スペースは小さくても、そこに余計なものがなければ、広さを演出することができます。あらかじめ、適した収納をつくっておけば、家具も最低限ですみますし。家具が少ないと、子どもたちの遊び場と同時に安全も確保できます」と角田さん。
設計時は、夫婦ふたりだった家族。2人のお子さんに恵まれ、人数が倍になっても、ゆったりと暮らせている角田さんのご自宅は、家族の未来を見据えた収納設計に快適さの鍵がありました。