独自の美学と世界観を持つ建築家が提案する、注文住宅。明日から実践できる造作収納や家具、ディスプレイに対する収納のルールやノウハウを教えてくれたのは、隅研吾建築都市設計事務所の寺川奈穂子(てらかわ・なほこ)さんです。今回、住宅ビルのワンフロアを3人家族のためにリノベーションした寺川さんのご自宅を取材。そこには、子育て世代が効率的に家事と育児をこなせる収納の工夫がたくさんありました。

HOUSTO 編集部

HOUSTO 編集部

HOUSTO公式アカウントです。当サイト独自の目線で、毎日の暮らしがちょっと豊かになる情報を定期的にお届け中です!

https://www.instagram.com/ouchinoshunou/

寺川奈穂子さん

「隅研吾建築都市設計事務所」

収納上手になるコツ①|壁と天井を取り払い、ゆったりしたワンルームにリノベする

勤務する建築事務所——隅研吾(くま・けんご)建築都市設計事務所では、主に商業建築や公共建築の設計を手がけている、寺川さん。まだ小さい男の子を育てる、ワーキングマザーです。子どもが生まれたのを機に実家がある住宅ビルのワンフロアに引っ越し、フルリノベーションしました。

「ここは、もともと祖母が住んでいた54㎡の1LDKの部屋だったんです。個室をつくると狭いので、ワンルームのような造りにしたいと思い、リノベーションのプランの検討を進めました。壁は取り払い、天井をはがすことで高さを出し、光と風が循環するようにしています」。(寺川さん)

キッチンまわりの収納

階段の傾斜は、ダイナミックなインテリアとして生きています。その下にできる隙間も活用して、キッチン回りの収納をまとめているそう。

土間玄関

土間玄関の階段下スペースには、スーツケースやベビーカーなどを収納。まさに、収納上手!

収納上手になるコツ②|建物に合わせて、ときには収納家具を造作する

商業系の建築を手がけることが多いため、「『見せる収納』を考えることが多い」と語る寺川さん。カフェやショップのデザインをする際も、建築の一部として収納をつくっていくそうです。

「コストを押さえるため、キッチンなどの水回りの位置は変更しませんでした。また、家具は自分でデザインしたオリジナル造作です。大工さんに組み立ててもらえるシンプルな構造で、家具屋さんに依頼するよりもはるかにローコストでした」。

食器類を見せる収納

キッチンから玄関を見たところ。広くとったキッチンカウンターの下には、食器類を見せる収納で。引き出しには、あまり見せたくないものを整理。

ダイニングスペース

広々としたダイニングスペース。テレビ下の収納棚には、PC、プリンタ、書類、文房具や工具など、家の必需品がまとめて整理されています。

造作家具は、有孔合板(ゆうこうごうはん)を活用したデザイン。リビングの収納家具にはレールを取り付け、障子のように左右に移動させられる扉を付けました。

「入れるものはすべて把握していたので、サイズもきっちりと決めてつくりました。なるべく家具の高さを低く抑え、部屋全体を広く見せる工夫をしています」。

収納上手になるコツ③|家事と育児の動線を考え、生活の流れがよどまない家族がわかる収納をつくる

共働きの忙しいワーキングマザーとしてこだわったのは、やはり「家事と育児の動線」。玄関とキッチンをつなぐカウンターテーブルは、買い物をして帰ったら荷物を置いてささっと冷蔵庫にしまうことができます。キッチンから寝室までの間に位置するバスルームにも、機能的な造作収納の付いた洗面台を配し、その先には寝室とクローゼットを設けました。

「生活の流れがよどまない間取りを考えました。場所に適したモノがコンパクトに整理してあり、出しやすく、しまいやすい収納。業務用のようなイメージで、どこに何があるか、家族にパッとわかることがポイントです」。

ガラス張りのオープンな浴室

ガラス張りのオープンな浴室。受け皿の形が特徴的な手前の洗面台も造作したモノ。ワイヤーかごを利用して、清潔感のある収納に。

奥の寝室から、洗面台を見たところ。玄関からは見えない位置につくった広いWIC(ウォークインクローゼット)には可動式の扉があり、仕切って部屋として使うこともできるそう。クローゼット部分には、カーテンレールも付けられています。

ベッド

ベッドの下には収納ケースに子どもの衣類を整理。洗濯機から近いので、しまいやすく便利だそう。

WICの壁は天井までふさがず、光と風が通るように工夫。換気を促す扇風機も取り付けてあります。かわいいかご収納は、真似したくなる!

収納上手になるコツ④|余白を残した上で、収納を組み込んでいく

すっきりした収納や空間を実現するには、「余白」が大事だそうです。

「建築は、平面図からデザインをつくっていきます。この家も、生活する場所と機能的にモノを収めるところを共有させるために、何度もスタディを重ねました。壁面全体を収納にする案も考えたのですが……やはり、このスペースでその案を採用すると、圧迫感が生まれます。そこで、高さを揃え、余白を残しながら収納を組み込んでいったら、すっきりした空間が実現しました」。

祖母の薬箱だった桐ダンス

「祖母の薬箱だった桐ダンスは、色を塗り直しました。手紙など、大切なモノを保管しています」。(寺川さん)

子どものおもちゃなどは、窓の近くの明るい所にまとめられていました。

建築と収納の機能性だけではなく、子どものオムツは買って来たらすぐにパッケージから出し、リビング・洗面台・寝室などに仕分けておくなど、子育て道具も収納上手だった、寺川さん。仕切りのない広々した空間でお子さんがのびのびと過ごしている姿が目に浮かぶ、すてきなお家でした。

2020.11.17更新