都心にある古いアパートを一棟丸ごとリノベーションした、ユニークなオフィス兼住居「GENETO architects」。デザイン部門と制作部門を併せ持つ、ユニークな建築設計事務所の代表、山中さんは、モノづくりも大の得意。暮らしながら家具をつくり、収納をカスタマイズする達人でした。

HOUSTO 編集部

HOUSTO 編集部

HOUSTO公式アカウントです。当サイト独自の目線で、毎日の暮らしがちょっと豊かになる情報を定期的にお届け中です!

https://www.instagram.com/ouchinoshunou/

山中悠嗣さん

「GENETO architects」代表

築40年のアパートを、一棟丸々オフィス兼自宅住居としてリノベーション

大田区にある山中悠嗣さんの設計事務所「GENETO architects』は、3階建てのビルの1階。元はアパートだったという築約40年のビルを、事務所兼住居として一棟丸ごとリノベーションした建物です。

「リノベーション前は中央に外から上がれる階段があるタイプのアパートで、全5部屋。それを階段は室内に取り込む形で残して、2階以上はスケルトンでリノベーションしました。今でも1階にはほぼ当時のまま1部屋残して、水周りやトイレはそのまま使用しています」。(山中悠嗣さん、以下同)

1階の事務所は一部を土間貼りにし、本棚などの収納家具はすべて手づくりです。

窓スペースに造りつけられた本棚は、書籍のサイズに合わせて設計されています。水槽で飼われているのは、「ポリプテルスエンドリケリー」という古代魚。

オリジナルデザインのキッチン家具なら、キッチン周りも同素材で完成度もアップ

ビルの2階以上は、3人のお子さんを含む家族5人が暮らす悠嗣さんの住居スペース。
2階はLDKと子ども部屋、サニタリーです。フロアの中央には、以前はアパートの外階段だったという階段があり、これが空間を緩やかに区切って、インテリアのアクセントにもなっています。

キッチンは、すべて悠嗣さんがデザインし、京都の家具工房で制作したオリジナル。
ペニンシュラ(半島型)キッチンからつながるダイニングテーブル、窓際のカウンター収納、換気扇とエアコンのカバーまで、すべて同じ素材でつくられているため、統一感があって空間全体がスッキリとして見えます。

「「『GENETO architects』は、東京と京都の2拠点があります。京都の事務所は実兄の山中コ〜ジが運営を行い、家具制作を行う家具レーベル「pivoto」も兼備しています。適材適所に合わせた家具をつくることができるので、住宅設計の自由度が上がります。金額も高価なオーダーキッチンと既製品の中間くらいで、比較的リーズナブル。ほかの建築家仲間からも重宝がられているんですよ」。

冷蔵庫脇のスペースも、同素材でつくられた収納家具がぴったりと収まっています。

プッシュ式扉や、指をかけるだけの扉。ワンアクションで収納できる、家族想いの収納家具

自宅の収納設計で悠嗣さんが目指したのは、見た目の美しさと、使い勝手のよさ。収納の扉はすべて取手をつけず、プッシュ式にしたいと考えていたそうです。

「あらかじめ扉をつけた下段の収納部分は、プランしていた通り、全部プッシュ式にしました。その方が見た目もスッキリしますし、掃除が楽です。収納の内側も、モノを取り出しやすくするために、奥が狭くて手前が広くなる形につくりました。窓側のカウンター収納には、好きなディスプレイができるようにと、一部オープンスペースをつくっておいたのですが、これがどうにも家族に不評で(笑)。既成の収納グッズが合わず、浮いてしまうと言われ、やはり引き出しをつくることに。指を引っ掛けて扉を開閉できるタイプの収納引き出しをつくって解決しました」。

同じく、オープンだったサニタリーの収納も、後から扉をつけたしたそう。

「収納は、生活をして使ってみて、はじめてしっくりくるもの。どんどん使いやすくカスタマイズしていく楽しみがありますね」。

サニタリーの壁面収納、白い扉は、奥様からのオーダーで後から取り付けたそう。

収納は、はじめに用意するよりも「暮らしてから足す」くらいがちょうどいい

「以前お客様から、『とにかく収納がたくさん欲しいからたくさんつくって!』とオーダーを受け、家中に、それこそ床下まで収納をつくり込んだ住宅があったのですが、収納スペースがありすぎて、どこに何をしまったかわからなくなってしまった、と言われたことがありました(笑)。収納スペースは、ありすぎても困るんだな、と知りましたね」。

「モノの量も、収納も、ほどほどがちょうどいい」と微笑む悠嗣さん。特にマイホームを構える際は、収納スペースは決め込まない方がいい、と提言します。

「プチ改装で、収納の参考事例になった仕事はたくさんありますね。例えば、『マンションのカウンターキッチンにお子さんの学習スペースをつくって欲しい』とか、『部屋の一部をウォークインクローゼットにしたいから扉と棚をつけて』とか、『ワインセラーの脇に生まれたデッドスペースにちょうどいい収納をつくって欲しい』など……。家具でできる改装は、後からでもどんどん新しい可能性が生まれます。ですから、用途があまり決まっていない空間は、必要に応じて足していけるように、のりしろを残しておく。そうすれば、家族のライフステージが変化したときも、柔軟に対応していけると思うんです」。

家族で年数を重ねながら、家の中を少しずつ快適にしていく。そこには、造作家具をオーダーするというテクニックが有効です。建築×家具を提案するプロからの意見は、これからの暮らしの変化が楽しみになるような、ワクワクする思いが詰まっていました。