センタープレスパンツにワイドパンツ、硬いコットン素材〜テロテロした素材など、パンツは形状や素材がバラバラで、たたみ方に苦戦していませんか。
今回は4種のパンツのたたみ方を、整理収納アドバイザーのすはらひろこ先生に教えてもらいました。家にあるものを使って、収納しやすくするテクニックも必見! YouTube動画もチェックして、実践してみてください。
センタープレスパンツのたたみ方
-
-
床に置いて、シワを伸ばしながら広げる。
-
-
ウエストのホックとチャックを開ける。
-
-
片方のセンター線(A)をつまみ、もう片方のセンター線(B)に合わせる。
-
-
両方のセンター線同士(C)をつまみ、パンツを引き上げて合わせて縦半分にたたむ。
-
-
ウエスト側から3分の1をたたむ。センター線がずれないように注意しましょう。
-
-
裾側も折りたたみ、三つ折りになったら完成。
動画で詳しく解説!今すぐチェック!
ワイドパンツのたたみ方
-
-
床に置いて、シワを伸ばしながら、幅いっぱいに広げる。
-
-
縦半分にたたむ。
-
-
股の縫い目(三角になった部分)を内側に折る。長方形に整えることがポイントです。
-
-
ウエスト側から3分の1をたたむ。
-
裾側も折りたたみ、三つ折りになったら完成。
動画で詳しく解説!今すぐチェック!
ゆったり仕様のテーパードパンツのたたみ方〜しまい方
-
-
床に置いて、シワを伸ばしながら広げる。
-
-
縦半分にたたむ。
-
-
股の縫い目(三角になった部分)を内側に折る。長方形に整えることがポイントです。
-
-
フェイスタオルを縦半分に折り、パンツの上に重ねる。ゆったり仕様のパンツはしまう時に倒れてしまうもの。引き出しに立ててしまうときに、フェイスタオルが芯の役割を果たします。
-
-
フェイスタオルと一緒に、ウエスト側から3分の1をたたむ。
-
-
裾側も折りたたみ、三つ折りになったら完成。フェイスタオルを挟んだことでシワにもなりにくいです。
動画で詳しく解説!今すぐチェック!
テロテロサロペットパンツ(ポリエステル素材など)のたたみ方〜しまい方
-
-
床に置いて、シワを伸ばしながら広げる。
-
-
縦半分にたたむ。
-
-
ワイド気味なパンツの股下を内側に折る。長方形に整えることがポイントです。
-
-
二つ折りになるように半分にたたむ。
-
-
ラップの芯を、パンツの上に重ねる。テロテロ素材のパンツはしまうときに倒れてしまうもの。引き出しにしまうときに、ラップの芯が軸の役割を果たします。
-
-
クルクルと巻いていく。
-
-
巻き終わったら完成。
-
-
ラップの芯を入れて巻くことで、テロテロ素材も崩れることなくコンパクトに収納することができます。