こんにちは、kayokoです。最終回はわが家の洗面所で工夫しているところやお気に入りの収納について、お話します。

kayoko

kayoko

家族が暮らしやすいおウチのためのアイデアが人気のインスタグラマー。 整理収納アドバイザーとしても活躍している。

https://www.instagram.com/kayo.home00/

C08_148_01

洗面所の広さは1坪ほど。娘が小学生になったことで、朝の準備時間に混雑してしまったり、こどもの下着や、洗面所で使うタオル・バスマットなどは置けても、パジャマを収納するスペースがなかったり……今となっては、もう少し広くしておけばよかったと思っています。

C08_148_02

洗面台の鏡の裏にはコットンや綿棒、歯ブラシのストック、掃除用のタオル、歯ブラシなどを収納。写真の歯ブラシ収納は出し入れしやすいうえに、掃除も簡単で、とても気に入っています。

C08_148_03

洗面台上の収納のスペースは、取っ手つきのケースに収納しています。ケースの下側に取っ手がついているので高い場所でも使いやすいアイテムです。ここはあまり使わないものを入れているため、何をどこに収納したか忘れないように、しっかりラベリングしています。

C08_148_04

洗面台下の収納はこんな感じ。お掃除アイテムやスポンジなどのストックがメインです。高さのあるものは後ろ、低いものは手前に置いて、奥まで見えるように工夫しています。このような限られた収納スペースは、ものを入れすぎず、管理しやすくするのがポイントです。

C08_148_05

他にも、洗濯機にマグネットフックをつけて、コロコロをつるしたり、鏡にくっつくスポンジを使ったり、空間もフル活用!できるだけ床にもの置かないようにしています。床のスペースが広いと、掃除がラクになりますよ。

C08_148_06

洗面所を少しでも広く使えるように、洗濯かごやゴミ箱は細長いものを選んでいます。お風呂の取っ手も有効活用し、タオルや掃除用の手袋をフックで吊り下げ収納。掃除のたびに探したり、引き出しを開けたりする手間がなくなったことで、掃除に取り掛かるのも楽になりました。

わが家の収納術がすこしでもみなさまの参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。