こんにちは、kozueです。今回は洗面所収納についてご紹介します。

kozue

kozue

3LDKの社宅に旦那さまと1歳の娘さんと3人暮らし。ものを持ちすぎない生活のなかで豊かに過ごすママインスタグラマー。

https://www.instagram.com/kozue._.pic/

洗面所は身支度や洗濯、お風呂など毎日使う場所。家の中でも特に狭く、収納スペースも限られているため、モノが溢れ、ごちゃごちゃしやすい場所でもあります。

そこで、わが家では、できるだけきれいな状態を維持できるように「掃除のしやすさ」を意識して収納を考えています。

vol162kozue_01

濡れたり、髪の毛が散乱したり、汚れやすい洗面所の床には、お風呂マット以外のモノは置いていません。収納ラックなども設置せず、タオルや下着は別の場所に収納することで、洗面所に置くモノの量を最小限にしています。

vol162kozue_02

こちらは洗面台下の収納です。「無印良品」のファイルボックスとメイクボックスを組み合わせて、洗剤や掃除用品、ストックやヘアアイロンなどをジャンルごとに分類して収納。左端の隙間がデッドスペースになっていたので、コンパクトな体重計を購入し、その収納スペースにしています。

扉の中の収納はごちゃごちゃしていても隠す必要がないので、中が見やすい半透明のボックスで揃えています。扉を両方開けなくてもいいように、ボックスはそれぞれ左右分かれる配置に。さらに積み重ねず横並びにすることで、必要なものをすぐに見つけられます。

vol162kozue_03

ヘアアイロンは、使用後の熱い状態でも気にせず戻せるよう、ガラス瓶に立てて収納しています。こまごまとした日用品は小物ケースで分類し、ボックス内も散らからないようにそれぞれモノの定位置を決めています。

vol162kozue_04

洗面台の鏡裏には毎日使うケア用品を収納。一番手に取りやすい真ん中の棚には化粧水を並べています。愛用しているのは「無印良品」のもの。キャップを別売りのスプレーヘッドにつけ替えているのですが、開閉の手間が省けて、とても便利。こどもと一緒だとバタバタしがちなお風呂上がりのケアが、少しでもスムーズにできるように工夫しています。

vol162kozue_05

ドライヤーは嵩張るのでタオルバーに吊るしています。だらんと垂れて不格好になってしまうコードも一緒に吊るせるように、100均のバスフックを使っています。フックの素材はタオルバーと同じステンレス製を選ぶことで統一感が出て見た目すっきり。

vol162kozue_06

洗濯機横のスペースも有効活用。毎日使う洗濯ネットや掃除用品などをマグネットフックに吊るして収納しています。ここにビニール袋も常備しておくと、ちょっとした掃除の手袋にしたり、ゴミ箱として代用できるのでおすすめです。

vol162kozue_07

ぬめりやカビが気になるお風呂場も、床置きせずにすべて吊るして収納。小物類は100均のアイテムや「無印良品」のフックを使って吊るせるようにしています。シャンプーボトルはバーの上でも安定する四角い容器で、残量が把握できる透明タイプのもの。こどものソープ類は、自分で楽しくお風呂に入れるように、泡で出るタイプの小さなボトルに詰め替えています。

このように、洗面所では吊るす収納を取り入れながら、こどもの手に触れてほしくない洗剤などは扉の中にまとめるようにしています。いつもすっきり清潔にしておきたい水まわりは空間を有効活用して、日々のお掃除を少しでもラクにできたらいいですよね。 次回は「和室の収納」についてお話しします。どうぞお楽しみに。