棚の高さ変えられたり、ハンガーポールを取り付けられたり、その自由度の高さが魅力の可動棚。今回は玄関から靴を履いたまま入れるシューズインクローゼット(SIC)に可動棚を取り入れたというdadaさんからお話を伺いました。

dadaさん

dadaさん

ナチュラルモダンな注文住宅に住むインスタグラマー。暮らしやすく、家事もこなしやすい計算されたおウチの動線に注目!

https://www.instagram.com/_____d.home/

家族それぞれが使いやすい位置に収納できる可動棚のメリット

kadoudana03_01

シューズインクローゼットの可動棚は、1番上に使用頻度の少ないモノ、1番下は広めに開けて大きなモノが置けるようにしています。靴は上から身長順に夫、私、こどもの順番で置いています。下の方の棚は小さなこどもに丁度いい高さに合わせているので自ら進んで出したりしまったりしてくれます。

kadoudana03_02

1番のポイントは、空間すべてを棚にせず、背の高いものを置いたり、服をかけたりできるように一部分を空けてハンガーパイプにしたこと。特に冬場は上着をかけられるこのハンガーパイプが大活躍です。

kadoudana03_03

前に住んでいたマンションでは、棚やポールを自分で買い足して、下駄箱で足りない部分を補っていました。その点、可動棚は暮らしやモノに合わせて、アレンジしたり、自由に高さを変えられるのでとても便利です!今は高さのあるブーツなどがないので、見た目重視で棚の高さは均等していますが、これから先、こどもの体格や持ちモノに合わせて収納を増やしたり、整理し直せるのもいいなと思っています。

見せたいモノはそのまま、隠したいモノはボックスに入れて収納

kadoudana03_04

わが家では、リビングや脱衣所でも可動棚を採用していて、そこではごちゃごちゃ見えるものはボックスに入れて隠す収納、使う頻度が高いモノは見せる収納にしています。玄関の収納はほとんどが靴なので見えている状態ですが、滅多に履かない靴やお庭用の小物、靴磨きセットなどはボックスに入れて隠す収納にしています。

ちなみに、リビングの可動棚はプリンターやロボット掃除機用に棚の中にコンセントを付けているのですが、見た目もスッキリしておすすめです!

可動棚博士のチェックポイント!

可動棚博士

可動棚博士

某収納家具メーカーで数多くの注文住宅の可動棚をプロデュース。可動棚の取り扱い方や収納方法などに詳しい。

モノの量と収納力をきちんと把握されていて、可動棚を便利に使いこなせていると思います。使う頻度や使う人に合わせた高さに棚を調整している点や、ハンガーパイプを取り入れている点もすばらしいです!

dadaさんの可動棚玄関収納「ここがGOOD!」

ポイント1. 可動棚をL字に組んでいる

1面だけで可動棚を組まれる方も多いのですが、広さを活かし正面と側面に可動棚を設置してL字収納にしていますね。そして棚の高さを正面と側面で揃えているので、見栄えが良くなり収納力も倍になります。
dadaさんの場合、モノの量と収納力がベストマッチしていて、窮屈にならずゆとりを持って収納できていますね。圧迫感がまったくありません!

ポイント2. 外モノを集約できている

玄関口は外界との境界でもあります。靴だけでなく、玄関収納にボックスやベビーカー、雨具やコートなどを収納することで、内と外を明確に分けることができます。そしてdadaさんのおウチのようなオープンな可動棚なら、何がどこにあるか一目瞭然であることや、見えるからこそキレイに使う意識が働きますので、必然的にキレイな空間を保つことができます。

これからL字の可動棚収納を取り入れる方へアドバイス!

L字収納を検討中の方に注意していただきたいことは、モノの量と収納力が本当にマッチするかどうか、という点です。よく相談があるのが、「L字の可動棚収納にしてみたものの、収納するモノがなくて持て余しているんです。」という声。これだとムダにお金を掛けてしまうことになりますよね……。 そして、持て余す→ムリにモノを増やす、では意味がありません。現在の持ち物の量と、将来的にどれだけモノが増えるかを良く考えて、計画的にL字収納を組むことを検討してみてください!

あわせて読みたい