棚の高さ変えられたり、ハンガーポールを取り付けられたり、その自由度の高さが魅力の可動棚。今回は玄関の靴箱を可動棚にセルフリノベしたというusagiさんからお話を伺いました。

usagiさん

usagiさん

広島県在住のインスタグラマー。セルフリノベで注文住宅をフレンチカントリー風に。かわいいだけでなく暮らしやすいおウチとは

https://www.instagram.com/usagi_home/

靴が溢れていた玄関の靴箱を可動棚にセルフリノベ

kadoudana04_01

おウチを建ててから5年ほどは、扉のある靴箱を使っていましたが、中が見えないことで持っている靴を把握しきれなかったり、よく履く靴は片付けるのが面倒で出しっぱなしになったり。そんなとき、雑誌やホームセンターで可動棚を知り、家族の持ち物事情に合わせて棚を増やせて高さも調節できるというメリットに惹かれ、DIYで取りつけてみることにしました。

kadoudana04_02

可動棚は壁に直接棚柱を取りつけるので、まず下地がある場所を探しました。また靴箱を使っていたときは狭い玄関に対して圧迫感が気になっていたので、棚板の奥行きは30cmと浅めに設計。その分、縦に長くスペースを取り、収納力は保ったまま、玄関を広く使えるようにしました。

シーズンやこどもの成長に合わせて棚の高さを変えられる

kadoudana04_03

季節が変わるとき、履く靴に合わせて棚の高さ調節を行っています。また家族が増えたときにも1段増やしました。今後も、こどものアウトドアグッズなど玄関に置くモノが増えたときに大きな見直しがあると思います。

kadoudana04_04

可動棚は棚だけではなく、ポールも取り付けられるので、下段には帽子をかけて収納しています。棚柱やブラケットは金属なので、ちょっとした隙間にマグネットフックをつけて、お出かけ用のサングラスもかけています。

kadoudana04_05

以前はもう履いていない靴もそのまま奥に押し込む形で収納していましたが、今はどんな靴があって、どれをよく履いているのか把握しやすくなり、必要な靴だけを置けるようになりました。帰ってきて靴を片付けるのもワンアクションでできるので、家族も率先して片づけてくれるようになりました。玄関に置きっぱなしの靴が減ると、出かけるときもスムーズです。

靴のように見せる収納にすることで便利になるモノと、出しっぱなしでも心地よいモノ、隠して収納したいモノがあると思います。部屋全体を見て、自分自身が心地よいと感じるバランスを探し、収納アイテムを選ぶことが暮らしやすさにも繋がりますよ。

可動棚博士のチェックポイント!

可動棚博士

可動棚博士

フレンチカントリー風のステキな雰囲気の空間ですね!この玄関がもし備えつけの靴棚だったらまた別の雰囲気になっていたかもしれません。オープンな可動棚にして大正解ですね!

モノの量と収納力をきちんと把握されていて、可動棚を便利に使いこなせていると思います。使う頻度や使う人に合わせた高さに棚を調整している点や、ハンガーパイプを取り入れている点もすばらしいです!

usagiさんの可動棚玄関収納「ここがGOOD!」

ポイント1.「棚の段を広く取っている」

棚の段をどれだけ空けるかは人によって様々ですが、棚段の間隔は広いほど開放的になり、圧迫感がなくなります。usagiさんのようにコンパクトな玄関の場合は、棚段の間隔を25〜30cmくらい空けると開放的に使えます。
逆に、たくさんの量を収納して靴のデザインや全体の雰囲気などを楽しみたい場合は15cmくらいの間隔にすると良いです。

ポイント2. 掛けるモノはハンガーパイプ×S字フックで解決

帽子やカバンなどは、幅を取ったり形状がまちまちだったり、案外収納しづらいものです。形が崩れるのも気になるところですね。 こういった使用頻度が高いモノは、引っ掛けて収納するのがベスト。そこで活用したいのが、ハンガーパイプにS字フックです。S字フックは100均などでも売っているので、手に入りやすく手軽に使えます。

ハンガーパイプを手軽に後付けしたいならコレ!

kadoudana04_06

ハンガーパイプとS字フックを使って上手に収納したい方はぜひ取り入れてみてください。伸縮できるタイプのハンガーパイプを選べば、モノに合わせてベストな長さにすることができますよ!
他にも、棚下に直接ビス止めするタイプもありますので、自分の好みや使い勝手で選んでみてください。

あわせて読みたい