棚の高さ変えられたり、ハンガーパイプを取り付けられたり、その自由度の高さが魅力の可動棚。今回はインスタグラマーのacoさんのおウチのウォークインクローゼットの収納を紹介してもらいました。さまざまな使い方で、収納力を最大限に活用している可動棚収納は必見です!

09

acoさん

5人家族のママであり、家事や収納のお悩みに寄り添い、お役立ちアイデアを発信するインスタグラマー。
https://www.instagram.com/_____y.casa/

kadoudana11_01

わが家のウォークインクローゼットは可動棚を収納のメインに使っています。もともとファミリークローゼットとして使う予定だったので、洋服以外のモノの収納を考えたときにハンガーパイプだけでは使いにくく、何かしらの収納棚やケースを置くくらいなら、可変的に対応できる可動棚が使いやすそうと思ったので導入しました。

kadoudana11_02

基本的には収納ボックスでカテゴリー毎にまとめて収納。他にはアクセサリーを置くスペースとして使ったり、こどもの幼稚園のお支度スペースとして使ったりすることもあります。ブラケットの部分には磁石がくっつくのでフックを設置してマスクを吊るしています。

kadoudana11_03

取りつけ自体はハウスメーカーの職人さんに施工してもらったので困ったことはありませんでしたが、可動棚の種類や設置箇所のデザイン、棚板の選別や大きさは1から調べながら進めたので、「まずサポートって何?」というように用語を調べる段階から始めなければならず大変でした。

kadoudana11_04

可動棚を使う前と比べると、何よりも圧倒的に空間が無駄なく使えることに感動しました。収納するモノに合わせたり、家族の成長の変化に合わせたり、その時々によって棚の高さを変えられるのは最大の魅力だと思います。

kadoudana11_05

ウォークインクローゼットをキレイにみせるコツは、可動棚に収納するケースを統一すること。 洋服をボックスに投げ込むだけだとしても、視覚的に整ってみえるのでおすすめです。こどものバッグや習いごとのグッズなどは、こどもの目線に合わせた高さにすることで自ら片づけられるようになりますよ。

kadoudana11_06_2 わが家のクローゼット収納はすべての壁に可動棚を設置しているんですが、サポートもすべて間柱に設置しているので、おおよそ、どの場所でも棚板の移動が可能になっています。その際にやっておくといいのが、棚板とブラケットを留めるネジに遊びをもたせて固定すること。サポート間の多少のズレにも対応できます。

kadoudana11_07

可動棚は設置する場所にもよりますが、8割くらいを可動棚にするのが理想だと思います。クローゼットのような隠す収納の中に可動棚を設置してもいいと思いますが、可動棚は隠す収納がつくれなかった場所でその良さを発揮するので、これくらいの割合が理想だと思っています!

可動棚博士のチェックポイント!

可動棚博士

可動棚博士

白で統一されていて、家族で共用する空間が明るい印象になっているのが良いですね!そしてどの位置でも使える棚とハンガー、これは収納全体が便利になって無駄もなくなる理想の使い方です!

今回はどの棚板やハンガーパイプも共用で使えるようにする可動棚収納についてお伝えしていきます。

acoさんの可動棚デスク収納「ここがGOOD!」

acoさんのように、棚板をさまざまな収納に取りつけられると、棚板を余らせることなくとても便利に使えます。ただし、条件があります。どんな場所でも可動棚の取りつけには以下の二点のどちらかが前提となります。

・厚さ12mm以上の下地合板(ベニヤ)が入っている
・間柱がある(木造には入っているケースがほとんど)

1.下地合板が入っている

kadoudana11_08

壁に下地合板が入っているとベストです。こちらの場合、どの位置にも棚柱(棚受け金具をさす柱)を取りつけられるので、好きな寸法を指定することができます。例えば既製寸法の棚板のワイドに合わせて棚柱を取りつける、なんてことも可能です。

2.下地合板が入っていない

kadoudana11_09

この場合は、壁の中の間柱に取り付けることになります。取りつけ寸法は間柱の間隔に応じた幅に限られます。間柱は455mm(45.5cm)間隔で入っていることが多いので、棚板やハンガーパイプのワイド寸法は必然的に450mm(45cm)か900mm(90cm)になってきます。

※たぶん入っているだろう、は危険です!下地合板の有無や間柱の位置が分からなかったら、ハウスメーカーや工務店に相談をしてみてください!

新築・リフォームなら下地合板を入れておいてもらおう

kadoudana11_10

これから新築やリフォームを計画していて、可動棚をつけたい場合は、ハウスメーカーや工務店に可動棚をつけたいことと、どの位置(スパン)でも共用したいので棚板やハンガーサイズを一定にしてほしいことをしっかりと伝えましょう。あなた自身が下地をチェックしたり、施工したり、といったことはしなくてOKです。

もし今は必要なく、ゆくゆく取りつけるということであれば、可動棚を作りたい場所の壁面に、12mmの下地合板を入れてください、とお願いしましょう。下地合板が入っていればどの位置にも棚柱を取りつけることができますので、その時々のライフスタイルに合った可動棚設計をすることができます

これから可動棚をつけたい、でも下地合板が入っていない場合

kadoudana11_11

今から後付けで可動棚をつけたいけれど下地合板が入っていない場合は、前述のとおり、間柱に棚柱を取りつけることになります。少々専門的な知識が必要ですので、ハウスメーカーや工務店に相談してみるのが一番確実で手っ取り早いです。もしご自身で設置をされる場合は、以下の点にご注意ください。

・下地チェッカーで間柱の有無と位置を確認する
・棚柱を取りつけする寸法を割り出す(棚やハンガーを汎用化できる間隔に!)
・棚柱を施工する(水平垂直がきちんと保たれるよう正しく施工する)

手順としては上記のようになりますが、施工には以下の道具が必要になります。

・下地チェッカー(間柱位置の確認)
・電動ドライバー(手回しドライバーではビス固定が厳しい)
・レーザー(水平垂直を割り出す)
・メジャー(寸法の割り出し)
・マスキングテープ(棚柱の取り付け位置をマーキング)

これらの道具を揃えてから取りつけをしようとすると、そこそこのコスト負担があります。また、ビス打ちの失敗による壁の傷つけや棚の崩落などに対するリスクについても考えなければなりません。ですので、acoさんのように、多少コスト負担があっても最初から業者にお任せして安全安心に使用するのがベストです。

便利に使える可動棚収納ですが、それなりの条件や準備も大切になってきます。しかしこの最初の関門をクリアしてしまえば、長い間便利に収納することができますので、費用対効果なども鑑みてどのように設置するか、プロに任せるのかどうかを決めていきましょう。

あわせて読みたい