HOUSTO編集部が「今、気になる本」をシェアするストレージレビュー。今回ピックアップしたのは『時間のデザイン』。スケジュール管理や時間の使い方について考えていきます。

HOUSTO 編集部

HOUSTO 編集部

HOUSTO公式アカウントです。当サイト独自の目線で、毎日の暮らしがちょっと豊かになる情報を定期的にお届け中です!

https://www.instagram.com/ouchinoshunou/

手がける本は年200冊以上。フリーランスのブックデザイナーは全力で仕事し、全力で遊ぶ

『時間のデザイン』というタイトルだけ見ると、「ビジネスマン向けの時間管理本?」と思うかもしれません。確かに時間管理のコツについて書かれている内容なのですが、整理収納や日々の家事に追われているすべての人に読んでほしい!と強く感じた本です。なぜかというと、著者の井上新八さんは、1日24時間という決まった枠組みの中で、タスクを効果的に配置することにより時間を管理。これは整理収納の考え方に通じるものがあるからです。

井上さんはたったひとりで年200冊ほどの書籍カバーをデザインしているそうですが、趣味の時間や母親の介護にも多くの時間を割いています。「やりたいことは全部やる」。それを叶えているのは、時間を意識的に設計(デザイン)しているからに他なりません。

井上さん曰く、時間をデザインするとは、

「やりたいこと」や「やるべきこと」を「小さな習慣」に切り分けて「タイミングを見つけ」て「やりやすいように配置」していく。「ついでにできること」は一緒に済ませるということ。

本書では、時間を“整理”して適所に“収納”するための、さまざまなアイデアや実際のルーティンが紹介されています。

ルーティンはやっぱり大事。習慣化すれば、気まぐれな「やる気」に頼らなくてすむ

著者の1日(特に午前中)は、タスクとその順序が綿密に決められていて驚きます。その数、なんと40個以上! それらを習慣化し、ほぼ毎日、規則正しく繰り返しているそうです。このタスクの次はこれ、これが終わったらあれ。毎日その流れでこなすことで、仕事もルーティンも無理なく続けられると井上さんは語ります。しかも、集中力を要する重要な仕事は早朝に終わらせる徹底ぶり。

井上さんは、何をするにも「やる気」には一切頼っていません。どのタスクも「毎日やるもの」として習慣化しているため、「やる気が出ないから今日はやらない」という選択肢は存在しないのです。

「やる気」とは、なんとも厄介なものですよね。勉強や大事な仕事、大がかりな家事などは、「さぁ、やるぞ」と気合を入れないと取りかかれないという人も多いはず。「毎日やる」と決めてしまえば、むしろ心はラクになります。あとは「何を」「いつやるか」を決めるだけ。

まとまった時間はなくても、5分ならどうにかつくれる

ルーティンは、整理収納や暮らしの時短術の記事でもよく目にする言葉です。モーニングルーティン、夜家事ルーティンはその代表例。仕組みをつくれば、散らからず、汚れもたまらない。だからこそ無理なく続けられる−。まさに時間のデザインと同じ発想です。

でも、「ガチガチにルーティンを決めるとプレッシャーになる」という声もありますよね。その解決策のひとつとして井上さんが提案するのは「まず5分」。

新しく始めたいことや、できないと思っていたことに使う時間を、たとえば朝食前の5分だけ確保します。

たった5分間でも「なにかした」「なにかできた」と思って1日をはじめたら、いままでにない充実感を得られるはずだ。

と、井上さんは語ります。このレビューを書いている40代の筆者も、「忙しい」「時間が足りない」と日々言い訳しているひとりです。暮らしを振り返れば、5分のすき間時間は朝食前に限らず、1日の中にたくさんありました。

・布団から起き上がる前
・家族が起き出してくる前
・こどもたちを学校に送り出して仕事を始める前
・昼食を摂って午後の仕事にとりかかる前
・布団に入る前

スマホをなんとなく触っている時間をカットするだけでも、時間は生まれます。そもそも5分早く起きればいいだけのこと。たった5分なら睡眠を少し削っても大きな負担にはなりません。

普段は意識せず流れていく時間を「◯◯する時間」に変える。これモノに置き場所=住所を与える整理収納の考え方にそっくりです。要するに、時間や空間を意識的に使うかどうか、それだけなのです。

人生の質を高める「時間の整理収納術」

時間もスペースも有限です。『時間のデザイン』は、単なるタイムマネジメント本ではありません。家を整えるように、時間も整える。そして、残りの人生をどう生きるかまで考えさせられる、とても深い1冊でした。

書籍情報

時間のデザイン
井上新八 著
サンクチュアリ出版
https://www.sanctuarybooks.jp/book/detail/1554

あわせて読みたい