ジャストフィットなデザインやサイズの収納やインテリアを目指すなら、今話題のDIY(Do it yourself)にチャレンジ!初心者でちょっと不安、という方におすすめしたいのが、DIYワークショップ。DIY“超”初心者の編集部員が、実際のワークショップやレッスンに潜入し、体験談をお届けします。

HOUSTO 編集部

HOUSTO 編集部

HOUSTO公式アカウントです。当サイト独自の目線で、毎日の暮らしがちょっと豊かになる情報を定期的にお届け中です!

https://www.instagram.com/ouchinoshunou/

後編は引き続き、東京都二子玉川のショッピングセンター「rise(ライズ)」内、「DIY FACTORY 二子玉川店」からレポート。「タイルのサイドテーブル」は前編で木材の塗装の工程まで完了。 後編は一番のお楽しみ、タイル選びからです!
前回の記事はこちら(Vol.3 自分好みのタイルをセレクト!タイルのサイドテーブル《前編》)

STEP5 タイルを選んで天板に接着

このサイドテーブルの顔となる天板に、好きなタイルを並べていきます。 メインとなる真ん中のタイルは6種類の中から1枚選び、まわりの飾りのタイルは5色自由に使ってOKというシステム。 天板部分はオリジナリティを唯一出せる場所。色とりどりのタイルを使って、様々なパターンを考えながら自分好みにデザインしていく“DIYの醍醐味”を存分に楽しめます。

STEP2 天板の組み立て

  • 配置決めは実際の天板ではなく、タイルを載せる板と同じサイズの板の上で行います。 納得のいく位置が決まるまでじっくり調整しましょう。

  • タイルの位置が決まったら、天板の真ん中部分にタイル・木材用接着補修材を塗ります。 接着補修材はボンドのように表面をきれいにならしてしまうと、凹凸がなく、かえってタイルがくっつきづらくなってしまうので、凹凸のあるヘラなどでひっかきながら伸ばしましょう。 接着補修材が塗れたら、先ほど板の上で決めた配置どおりにタイルを天板に移動させていきます。 すべて置き終わったらドライヤーで乾かします。 タイルを指で軽く左右に動かしたときに、あまり動かなくなる程度まで乾いたらOK!

STEP6 目地を作りタイルのスキマを埋める

  • 接着補修材がある程度乾いたら、次の工程は目地埋め。 目地の素となる粉を水で溶き、目地を作り、タイルの間を埋めていきます。 目地の固さの目安はジェラートほどの固さ。サラサラしていると使いづらいため、固めに作るのがコツなんだとか。

  • 枠にはみ出し防止のマスキングテープを貼ったら、目地を塗っていきます。 タイルの表面は後からヘラやヤスリできれいにできるため、目地を埋めるときは少し大胆に塗り、隅まで埋め残しのないよう注意! ざっくり塗り終わったら、天板の両端を持ち、手前や奥の辺を「トントン」と軽くテーブルに叩き付けると、気泡が出てきて塗り残しが分かりやすくなります。 気泡が出たら埋めて「トントン」を、気泡が出なくなるまで繰り返したら、目地材が乾く前に、濡れたウエスでタイルの表面に付着した目地を拭き取りましょう。 ゴシゴシ拭き取るのではなく、一方向から丁寧に拭くとキレイな仕上がりに。

  • ドライヤーで乾かし、触って軽く硬化していたらマスキングテープを剥がします。 はみ出た分やタイルの表面に付いた目地は今のうちにヘラで削り取っておきましょう。

STEP7 脚と天板の組み立て

  • いよいよ組み立てていきます。 脚の完成形はこちら。簡単そうに見えて、時間も体力もいる作業です!

  • まずは脚の側面部分を2セット組み立てます。 間違って組み立ててしまわないよう、これから組み立てる木材は完成形と同じように置いておきましょう。

  • 接地する面をボンドで仮留めします。 この工程をすることでビスのみよりしっかり留まるように。はみ出たボンドはウエスで拭き取りましょう。 天板の工程と同様、薄く均一に伸ばすのが一番効果的です。

  • クランプでテーブルと木材をしっかり固定できたら、いよいよビス打ち! 下穴は前編で開けているため、あとはビスがまっすぐ入るよう集中するだけ。

  • ボンドで仮留め、クランプで固定しビス打ち、を一カ所ずつ繰り返し、脚パーツの側面が出来上がりました。 今度は側面のパーツとパーツの間に短い木材を固定し、天板を載せる方(上側)をロの字状にします。

  • ロの字状になったら、補強のため、ロの字の間にもう一本、接地面の木材の間にも一本、短い木材を渡します。 基本的な木材の組み立て方をマスターできれば、棚などの制作にも応用が効くので覚えておくと良いかもしれません。 補強ができたら、天地をひっくり返し、先ほどの天板の裏側と固定。 L字の金具を使い、金具ひとつに対し天板側と脚側に一本ずつ、下穴を開けビスを打っていきます。 四隅すべてにL字金具が付けられたら天地を戻し、仕上げ作業に入っていきます!

STEP8 ヤスリで仕上げ

  • 目地の表面や、タイル表面に付いたままの目地を研磨スポンジできれいにしていきます。 少し目地を整えるだけで、タイルのツヤが出てきて目地表面の凹凸もなくなり、印象はガラッと変化!

  • タイルのエッジが目地で埋まっている場合は、ヘラなどを使い削り出します。 研磨スポンジとヘラの作業を、納得のいくまで繰り返して……。

タイルのサイドテーブルの完成です! あたたかみのあるかわいらしさで、脚の安定感もきちんとあります。

休憩も挟みながら作ったため4時間以上かかってしまいましたが、体感ではあっという間。 このサイドテーブルはスツールにもできるくらいの強度があるため、基本構造をマスターできれば、木材の長さを変え、間に棚板を追加して棚などを作ることもできます。 また、タイルの貼り方を覚えられれば、トレーやキッチンの壁面など様々なものに応用できちゃいます。 賃貸にお住まいの方も、キッチンの壁面などにマスキングテープ+両面テープ+ベニヤやプラスチック製段ボールを貼れば、その上からタイルが貼れて現状復帰可能! タイル使いのDIYアイテムで、ナチュラルかわいいお部屋を目指しませんか?

今回教えてもらったのは……

初心者に優しいアットホームなDIYスクール。受講したいレッスンに合わせてポイントを購入(1P=1,250円(税別))。基礎レッスンは電動工具の基礎(3P)から、木材加工の基本(3P)までさまざま。 基礎レッスンを終えたら成果物付きのレッスンも受講可能(今回のタイルのサイドテーブルは10P)。 ※タイルのサイドテーブルは2018年1月のプログラム。成果物付きレッスン内容は月によって異なります。詳細はお問い合わせください。

  • DIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWA
  • 東京都世田谷区玉川1-14-1 二子玉ライズS.C. テラスマーケット2F
  • 営業時間 10:00〜21:00
  • 定休日 年中無休
  • 問い合わせ
  • 03-6432-7025
  • diyfactory.jp