藤原千秋

藤原千秋

「家のなか」の事をテーマにウェブ、雑誌、書籍、新聞等で執筆。大手住宅メーカー営業職を経て2001年よりAllAboutガイド。『きほんから新発想まで 家事ずかん750』(朝日新聞出版)等、著監修書多数。2020年より東京中日新聞にてコラム『住箱のスミ』連載中。2018年よりTBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』月1レギュラー出演中。

https://allabout.co.jp/gm/gp/31/

3月20日-4月3日は「春分(しゅんぶん)」。夜明けが早くなってくるタイミングで、朝の小掃除を

3月20日頃を指す春分は、昼と夜の長さが等しくなるタイミング。少しずつ日の出が早くなり、春分の日は6時より前に明るくなり始めます。
冬は朝も暗くて寒く、布団から出られない…という方も、動きやすくなってくるのがこの頃です。

日中を有効活用するためにも、自分のペースでできる朝の簡単小掃除を始めてみませんか?

3月下旬の暮らしデータ

●平均気温 10.5℃
●平均降水量 44.7mm
●相対湿度 58%
出典:気象庁ホームページ

起床したらまずは換気!朝の平均気温も上がってくる頃

ちょっと早く起きた朝は、まずはカーテンを開けて換気を。窓を開けて空気の入れ替えをするのも、実は立派な掃除! 呼気の二酸化炭素や目には見えないカビ、ホコリ、ダニの死骸やフン、排気ガス、家具から出るホルムアルデヒドなど、健康を損ねる悪い空気を換気と共に外に出しましょう。
まだ少し冷たい風を感じることで、さっぱりした気分に。その日の天候を確認しながら、家事や仕事のタイムスケジュールを考える時間にも◎。

忙しい朝は無理しないでOK!10分タイマーでできるところまで

冷たい風で目が覚めたら、タイマーをセット。「朝の小掃除は10分まで」と、無理のない範囲で時間を決めて取り組みましょう。
せっかくのモチベーションも、張り切り過ぎて疲れてしまうと続かなくなってしまうもの。物足りないと思うくらいがベストです。

洗顔ついでに、洗面所掃除を(5分)

洗顔と共に洗面所を掃除するついで掃除は朝にぴったりです。エタノールやアルコールスプレー+マイクロファイバークロスで鏡やシンクを拭くだけでも気分が違います。
鏡のフチや水栓などの「本来ピカピカ光る場所」を、つるっと磨き上げるだけで一気に洗面所の清潔感がアップします。
イヤフォンで好きなラジオや音楽を聴きながら作業すると、より脳内がスッキリ!楽しみと掃除を組み合わせることで、小掃除の習慣化を助けてくれますよ。

昨日の汚れを朝のうちに!好きな香りとトイレ掃除(5分)

洗面所掃除が終わったら、次は朝のうちに簡単にトイレ掃除を。まだ薄暗い場合は、好きな香りのキャンドルを灯しながら掃除すると、リラックス気分に。

まだ時間が余っている!という場合は、玄関の掃き掃除や、家具のはたき掃除、冷蔵庫の拭き上げなど、比較的すぐに終わり、区切りが見えやすい小掃除がおすすめです。

音楽やフレグランスなどの、楽しみと掃除を組み合わせることで、小掃除の習慣化を助けてくれますよ。ぜひこの時期に実践してみてくださいね。

あわせて読みたい