生活研究家・阿部絢子さんに伺う整理収納術もはや1年。そこで、今回はこれまでのエッセンスをまとめて読める総集編をお送りします。今年こそ、スッキリと片づいた家で快適な暮らしを目指しましょう

阿部 絢子

阿部 絢子

生活研究家、消費生活アドバイザー。整理収納から食、掃除など、生活全般に渡る知識を生かした著作多数。

http://ayakoabe262.jp/

「とりあえず」「適当に」から卒業します

阿部さんの考える整理収納の具体的なポイントは、「物を把握する」ことと、「物の指定席を決める」こと。

まず、わが家にどんなものがどれだけあるのかを把握します。賞味期限が切れたり、壊れたりといったあきらかな不用品は処分します。また、同じもので複数あるものや、1年以上使っていないものなども、必要な物だけを残して処分します。

この作業を通して「いまの自分と家族にとって本当に必要な物、実際に使うもの」を選ぶことで、家の中から不要な物が減っていくはずです。

必要な物だけが残ったら、それぞれに指定席を決めます。ペン1本、皿1枚に至るまできちんと決めましょう。ここで「とりあえず」や「適当に」は禁句です。結局テーブルや床にちょい置きしてしまうことになり、物が迷子になったり散らかったりする原因になります。

物は使う場所のすぐ近くに置くのが基本。必要としたときにできるだけムダに動かず、サッと手に取れる場所に置くようにしましょう。特に、腕を伸ばしてその上下90度に収まる高さは、収納の”ゴールデンゾーン”。しょっちゅう使うものは、このゾーン内に収納すると出し入れしやすく、結果的に散らかりにくくなります。

「奥行きが深いほどたくさん収納できると考えがちですが、それは誤解です。奥になるほど見づらく取り出しにくくなるため、置いたものを忘れてしまうおそれがあります。「特に収納がニガテな人は、ひと目で見渡せる浅い棚や引き出しを選んだ方が使いやすいですよ」

この基本の2ステップで、家の中に過剰に物があふれることはなくなります。また、物が取り出しやすくなり、より快適に暮らせるようになります。

さらに、手に入れた快適な暮らしをキープするためのステップに進みましょう。それは、「常に見直す」ということです。

「整理収納は、基本の2ステップを1度やったから終わりではありません。定期的に見直し、本当に使いやすい場所に置いてあるか、必要なくなったものが出ていないかなどをチェックしましょう。『今日はこの引き出し1つだけ』などと範囲を決めれば、無理なくできます」

見直しの周期は、キッチンなら1年ごと、押し入れだったら5年ごとといったふうに、ライフスタイルに合わせて決めていきます。

「片づけやすいスッキリ部屋のメリットは、年齢を重ねるほど実感できるようになる」と阿部さん。

「スッキリした部屋は、掃除もしやすく暮らすのがラク。年をとるほど若いときは一息にできたことが気力・体力的に難しくなっていきます。それなのに居住スペースは年齢とともに広くなる傾向がありますから、無自覚に物を増やしていけばどんどん暮らしにくくなってしまうのです」

情報のあふれる現代社会では、「他人と同じものを持たないと」といった見栄や建前につられると、物は増える一方。自分と家族が快適に暮らせるために必要なものを判断できる感覚を持てるようになりたいものです。

次回では阿部さん宅をモデルに、より家を快適にするメリハリの利いた美しい収納をご紹介します。

(つづく)