プロの整理収納アドバイザーの要めぐみ先生による、収納レッスン。今回はY様宅に訪問し、最近お兄ちゃんとの共用こども部屋からひとり部屋になったSちゃんと一緒にお片づけ。小学生女子は洋服やバッグ、雑貨など好きなものが盛りだくさん……そんなこども部屋の整理収納をレポートします。
住人プロフィール
・ご相談者:Y様
・持ち家・一軒家/3LDK・居住13年
・家族4人暮らし(小学6年生の長女、中学生2年生の長男、両親)
今回の出張片付けレッスンは、洋服やバッグ、学用品が溢れるこども部屋

収納に悩める相談者は神奈川の一軒家にお住まいのY様と小6のSちゃん。最近中2のお兄ちゃんと一緒に過ごしていたこども部屋から念願のひとり部屋になりました。単純に考えてもモノは1/2になったはずなのに、なんだかごちゃついた印象……。今年の春から中学に上がり、ますますモノが増えると予想される今のうちに、どうにか整理整頓できないかとお悩みです。
【BEFORE】お悩み① 入るだけ詰め込んだクローゼット、もうこれ以上入らない…!

こちらはクローゼットを開けた所と、バッグや帽子がたくさん掛かってなんとか持ちこたえている左側のポールハンガー。右側にある収納棚上の教科書類はファイルからはみ出す寸前です。
「洋服やバッグはまだまだ使えると感じたり、思い出がつまってたりで手放すのが少し惜しく、気づいたらもうパンパン……。今回要先生にレッスンをお願いしましたが、娘はおっとりしたところがあるのでスムーズにお片付けが進むかちょっと心配です。」(Y様)
【BEFORE】お悩み② 中学生に上がったら増える教科書類を使いやすく収納したい!

現在学用品や雑貨、本類がまとめて収納されているこちらの収納棚。モノが一応収まってはいるものの、いろいろ詰め込めちゃうところが良し悪し。 「中学生になる前にスッキリ整理整頓して、ちょっと余裕を持たせたいな……。要先生、教えてください!」(Sちゃん)
整理収納レッスン① まずはクローゼットの中身を「全部出し」!

お悩みが把握できたら、さっそく整理収納レッスンに取り掛かりましょう。最初の行程は、モノの「全部出し」。まずはクローゼットから中のモノをどんどん出していきます。

お部屋のスペースが広くない場合はベッド上も有効的に使って、とにかく全てのものを出していきます。

Sちゃんも「わぁ!懐かしいモノが出てきたー!」と声を上げながらも手は止めないように、まずは全て出していくことに全集中!!

クローゼットの中身を全部出しした状態がこちら。ベッド上だけには収まらない量のアイテムが出てきました。

モノを出し切ったクローゼットはこんなにスッキリ!奥には可動式棚があるので、上手く活用したいところ。

パンパンに詰め込まれていた衣装ケースも空っぽの状態になりました!
整理収納レッスン② 出したアイテムをどうやって絞っていくかを先生に相談

クローゼットから出したモノは、そのまましまうのではなく、要不要を判断して、取捨選択してから分類した上で中に戻します。
「えっと、まず何から手をつけたら分からない……」とSちゃん。その最初の一手から要先生に相談してみました。
スムーズな取捨選択は4つの分類が鍵

「まずは、①絶対にいるモノ、②汚れたりして捨てるモノ、③まだ綺麗だけど着ないからリサイクルショップに持っていくモノ、④迷うモノ、に分けてみようか。」(要先生)
4つのポイントが分かるとスピーディに「これいる!これリサイクル!」と仕分けに入るSちゃん。
残す・残さないの判断、迷ったときどうするの?

「ちゃんと判断できるのかしら……」と当初心配していたお母さんをよそに、ガンガン仕分けるSちゃん。
「娘の新たな一面を見ました(笑)。私の方が迷っちゃうかも、そんなときはどうしたら良いのでしょう。」(Y様)
「残す、残さないの判断は大人も迷っちゃいますよね。そんなときは“使ってるor使っていない”、“今も好きor好きじゃなくなった”で考えて仕分けてみてください。」(要先生)
成長に合わせてどんどんサイズアウトする服、いつ手離せばいいの?

「こうやって仕分けていて思ったんですけど、気づいたら着られなくなっている服が多いですね。」(Y様)
「そうなんです、小学生って成長が早くってすぐに着られなくなっちゃうんですよ。見直すタイミングはシーズンの終わりがおすすめです。キツかったりピッタリのものは、来シーズンは着られないので手放してもOKですよ。」(要先生)
整理収納レッスン③ クローゼットの収納用品を導入
今回要先生のアドバイスのもと、収納用品を新たに購入しました。
「スリーコインズ」のハンガーを導入

ハンガーラックには「スリーコインズ」の10本セットハンガーを。
「クローゼットの限られたスペースを有効活用するには、まずはハンガーを統一するのがおすすめ。見た目が揃うのはもちろんですが、何をどのハンガーに掛けるかを考える手間が省けます。」(要先生)
・「3COINS(スリーコインズ)10本セットハンガー」
使用アイテムはこちら
100均の「不織布 整理収納仕切りケース」を導入

衣装ケースには100均の「不織布 整理収納仕切りケース」を導入。
「衣装ケースは奥行きも高さもあるので、下着やハンカチなどの小物を収納するのは難しいですよね。そんなときには折り返して高さが変えられる不織布のケースが大活躍。こちらは「キャンドゥ」のものですが、各100円ショップで展開しているのでチェックしてみてください。」(要先生)
100均の「ストッパー付S字フック」を導入

ハンガーラックのバッグ掛け収納には100均の「ストッパー付S字フック」を導入。
「S字フックって便利ですけど、通常のモノは意外とスルッと落ちてモヤモヤすることも。これはストッパーが付いているので落ちずにノーストレスです。「ダイソー」や「セリア」を要チェック!」(要先生)
準備完了、次は収納にチャレンジ!

収納用品は揃ったので、次回はクローゼットにモノを収納していきます。
学用品の収納レッスンもお楽しみに。