90代のおばあちゃんを介護しながら、食べ盛りのこどもたちを育てる鎌倉在住の料理家・馬場靖乃さん。三世代みんなが満足して食べられる安心安全な料理を「三世代レシピ」として、日々研究しています。今回馬場さんがシリーズで提案してくれるのは、最後まで使いきれない調味料や、乾物、粉物など、パントリーに眠らせがちな食材の活用レシピ。「こんな料理ができるの?」と目から鱗のレシピの数々を、ぜひお楽しみください!

馬場靖乃

馬場靖乃

鎌倉で料理教室New Table主宰。キャッチワードは「自ら手づくりすること」。アレルギーに対応するグルテンフリーのお菓子・パン・料理のレッスン、ワークショップを手がける。同居する90代の母と小中学生のこども、そして大人たちも満足して食べられる“3世代のご飯”を日々研究中。

https://www.instagram.com/newtable_yasuno/

今回の片付け食材は、ナンプラー

ナンプラーは、アジア料理以外にもいろんな料理に使うことができて、実はとても便利な調味料。ナンプラーの塩と糖分が、肉をやわらかくするブライン液の役割を果たすので、鶏肉以外にも豚肉の漬け込みなどにも適しています。

砂糖と酢を加えて簡単なドレッシングを作ったり、アンチョビがわりにパスタソースに加えたり。何か一味足したいな、というときにはぜひナンプラーを使ってみてください。あまりがち調味料から、手放せない調味料に変わりますよ!

ナンプラーで簡単唐揚げ

ナンプラーに一晩漬け込んだ鶏もも肉はしっとりやわらかな仕上がりに。凝縮された魚の旨みで、味付けもバッチリ。加熱前の特有の香りが、加熱後にはコクに変わります。レシピにはにんにくが含まれますが、苦手な方は、生姜だけでもOK。こちらもさっぱり食べやすく、おすすめです。

●材料(4人分)

鶏もも肉      600g
ナンプラー     30g
生姜(すりおろし)  20g
にんにく(すりおろし・お好みで) 20g
揚げ油   適量

☆衣
卵      1個
片栗粉(または米粉や小麦粉)  適量

【作り方】
1.鶏もも肉を切り分け、ナンプラー、生姜、にんにくを揉み込み一晩漬け込む。

2.鶏もも肉に溶き卵を絡め、片栗粉をまぶし160度の油でじっくりと揚げる。

仕上げに1分程度200度に温度を上げ、からりと揚げる。

わが家では、少なめの油で、揚げ焼きにすることが多いです。仕上げに高温で揚げることで、表面もカラッと仕上がります。

あわせて読みたい