こどもが持ち帰る学校のおたよりやプリント類、上手に整理できていますか?忙しいママパパに役立つ収納アイデアを、実例とともに5つご紹介します。

HOUSTO 編集部

HOUSTO 編集部

HOUSTO公式アカウントです。当サイト独自の目線で、毎日の暮らしがちょっと豊かになる情報を定期的にお届け中です!

https://www.instagram.com/ouchinoshunou/

『HOUSTO』の人気記事でわかる!学校お便り・学校プリント収納アイデア実例5選

学校お便り・学校プリント収納アイデア実例①|リビングに「おたよりポスト」を設置

インスタグラマーのしょこさんは、3人のこどもを育てるママ。そのため学校プリントも3人分。量も多く管理も大変で、後回しにして提出期限を過ぎてしまったり、紛失してしまったりしていたそう。
そこで、「IKEA」の新聞ラックを“おたよりポスト”と呼んで壁に設置。持ち帰ってきたプリントをこども達にポストに入れてもらい、しょこさんが時間のあるときに確認して、いらないものはその場で下にあるごみ箱に処分。長期保存のプリントはファイル管理して、それ以外はまたポストに戻す、という方法にしているそうです。

学校の月間予定はこどもたちも見られるようにリビングの黒板に貼っていました。お子さんのクラブ活動の月間予定は、外出先でも確認できるように撮影してスマホで確認できるようにしているそうです。

|元の記事を読む|


学校お便り・学校プリント収納アイデア実例②|クローゼット扉裏を有効活用

2人のこどもを育てる、人気整理収納アドバイザーのおさよさん。学校からのプリント類は、リビングにあるクローゼットの内側で管理していました。
マグネットボードとクリップで貼り付け、プリント類は挟むだけの簡単収納です。誰でも手に取れるように、設置場所をリビング付近にすることがポイントなのだそう。

|元の記事を読む|


学校お便り・学校プリント収納アイデア実例③|冷蔵庫側面の「死角」を使いこなす

ライフオーガナイザーのRumiさんは、冷蔵庫側面のスペースを有効活用。マグネットが張り付く素材が多い冷蔵庫ですが、前面だと生活感が出やすいもの。側面に貼り付けるだけであれば、プリントを開く手間も省けます。
キッチンで料理中にも、サッと予定を確認できる便利な収納です。

|元の記事を読む|


学校お便り・学校プリント収納アイデア実例④|ジャバラケースで家族全員分の書類を一括保存

二児の母として子育てしながら、ルームスタイリストとして活躍する石山可奈子さんの実例がこちら。家族が持って帰ってくるプリントは、「期限あり」「しばらく保管する」などレイティングがさまざまです。それらを一括で保管するために導入したのが、ジャバラ式の書類ケース。ラベルをつけることで、内容が一目瞭然。家族もわかりやすい収納実例です。

|元の記事を読む|


学校お便り・学校プリント収納アイデア実例⑤|壁一面を使用した家族の「掲示板」スタイル

自然素材にこだわった個人住宅を手掛けている建築家の後藤孝さんのご自宅キッチンがこちら。スッキリと上品な空間ですが、プリント収納の秘密が、奥の壁部分にありました。

キッチンとパントリーの間に一つ仕切りを設けて、裏側は磁石塗料を塗布。以前は冷蔵庫にいっぱいに貼ってあったこどもたちのプリント類を、ここに移動。家族全員が眺められる掲示板スタイルです。

パントリーとの間に一枚壁があるだけで、生活感はこんなにも隠せるという良例です。

|元の記事を読む|