こんにちは、ひまわり工房暮らしの設計士、東沙織です。「モジュールの基礎」がテーマのこのエッセイコラム。今回は洗面所の収納がテーマです。ぜひ、お茶を片手に頭をほぐしつつ、読み進めていただければ嬉しいです。
目次
サイズがバラバラのモノが集まる洗面所収納
局所収納の代表でもある、洗面所収納。タオルや洗面周りのアイテムなど、サイズが揃わないものがたくさん収納される場所です。
ここでもモジュールの考え方を取り入れることで、シンデレラフィットな収納計画を立てることができます。
今回も暮らしの設計士として、特に「モノを納める建築的な空間をつくる」ということに重心をおきながらお話を続けてみたいと思います。
Q1 洗面所は家によってサイズがバラバラのイメージ。採用されるサイズって決まっているの?
一般的な持ち家住宅の場合と、一般的な賃貸(一人暮らし)の場合、採用されるサイズには少し違いがあります。
洗面台の奥行きは共に50~60cmが採用されやすいのですが、幅が違ってきます。洗面台の規格幅として多いものと、採用されやすいパターンをまとめてみました。
幅50cm:賃貸(一人暮らし)/持ち家住宅のサブ的洗面台
幅60cm:賃貸(一人暮らし)/持ち家住宅のサブ的洗面台
幅75cm:賃貸(一人暮らし2DKなどの間取りに多い)/持ち家住宅のメイン洗面台
幅90cm:持ち家住宅のメイン洗面台で、2帖以上の洗面室での採用が多い
幅120cm~:持ち家住宅のメイン洗面台で、収納を充実した洗面室での採用が多い
尺モジュール(約91cm)やメーターモジュール(100cm)など、様々なモジュールがありますが、あえて「これらモジュールに合うように洗面台が作られているか?」と問うと…… 一概にそうとも言えません。
しかし、カスタマイズ次第では、下の写真のように「壁間にフィットするように」作りこむことも可能ですね。
洗面所の収納は、約30cmの棚幅や棚奥行きスペースがあると、市販で見かける収納アイテムを比較的自由に使うことができ、洗剤類や家電類なども収納しやすくなります。
洗面台を選ぶタイミングがあれば、収納スペースを30cm取っておくことをオススメします。
Q2 微妙に余ってしまうスペースを活用する、スキマ収納のオススメを知りたいです!
洗濯機と洗面台の間の部分が微妙に余ってしまう場合、スキマ収納もオススメします。たくさんのスキマ収納アイテムが販売されていますよね。
たとえば、無印良品のこちらの収納。
この商品は、幅が14cmのもの。個人的に「幅14cm」というサイズに意味があるな、と推測しています。
理由の1つとして、尺モジュールで採用されやすい下記の条件があります。
・洗濯機(および洗濯機パン)最大幅サイズ:75cm
・洗面台幅寸法:75cm
・残った有効幅寸法:19cm
この「残った有効幅寸法:19cm」に、無印良品の収納幅14cmの収納がすっぽりと収まるんです。もちろん、5cmの余裕を考えた上での「収納幅14cm」だと推測します。
こんなに暮らしを細部から考えてくれているなんて、無印良品好きがさらに高まっちゃうなぁ。(私の勝手なる推測ではありますが……)
Q3洗面所に設置するオススメの棚やボックスサイズを知りたいです!
たとえば、フェイスタオルを三つ折りでたたむ場合は、幅38×奥行き26cmくらいの収納ボックスを使うとちょうど良く収まります。
そうなると、オススメの棚サイズは、有効寸法として「幅40cmの倍数」「奥行き30cm」のバランスで作りこめるとシンデレラフィットしやすいですね。
下の写真では、フェイスタオルを「ステンレスワイヤーバスケット(幅37×奥行き26cm)」に収納しています。サッと取り出しやすいですよね。
Q4 ごちゃつきやすい洗面台下収納。ここにも定型サイズがあるの?
洗面台のカウンター高さは、子どもから大人まで使いやすいように高さ75~85cmで採用されることが多いです。一方で最近の持ち家事例としては、長身のご家族のリクエストで85cmを超える高さで洗面台をつくることもあります。
ということで、洗面台下の高さと空間は、家々によって変わってくるので、収納にフィットする収納家具として、可動棚レールを用いて自由に棚高さを変えられるのもオススメです。
しかし、賃貸住宅などでは、既製品の洗面台下部の空間を使わないといけません。制約の多い既製品の洗面台下部の空間の使用方法として、筆者である私の賃貸住宅での使い方を紹介します。
どうしても、賃貸住宅は自由に壁面をDIYできないのが課題ですよね。空間をフル活用するために、私は「ニトリ」の「キッチン下伸縮ラック」を洗面台下でむりやり使っています。(笑)
3段構成という点において、空間をむだなく有効利用できるので、本当に助かっています。
今回のエッセイコラムは いかがでしたでしょうか。
ぜひ、ご自宅の洗面台を新築やリフォーム・リノベーションされることがあれば、空間を有効活用できるように「幅や奥行き」の計画にも配慮してみてください。シンデレラフィットする設備や収納計画は、水まわり空間において本当に気持ちいいものです。
また、賃貸住宅にお住まいの方においても、できる限り制約のある空間を最大限上手に使いこなせるように、フレキシブルなアイテムを採用してみてください。
「もっとほかにもたくさんのアイデアが知りたい!」という方がいましたら……
今回のような暮らしづくり&家づくりのアイデアは主にInstagram(@himawari_kobo)やブログ(azumasaori.com)に掲載しています。手前味噌ですが、今や全国で共感の嵐が湧き、2021年1月現在は4万人を超えるファンの皆さんに関連するSNSをフォローして見守っていただけるまでになりました。よろしければ、そちらも合わせてご覧いただければ幸いです。
今回のアイデアはここまで。
お届けいたしましたのは、暮らしの設計士「あず」こと東沙織でした。
ではまた、次のエッセイコラムでもお会いしましょう。