90代のおばあちゃんを介護しながら、食べ盛りのこどもたちを育てる鎌倉在住の料理家・馬場靖乃さん。三世代みんなが満足して食べられる安心安全な料理を「三世代レシピ」として、日々研究しています。今回馬場さんがシリーズで提案してくれるのは、最後まで使いきれない調味料や、乾物、粉物など、パントリーに眠らせがちな食材の活用レシピ。「こんな料理ができるの?」と目から鱗のレシピの数々を、ぜひお楽しみください!
今回の片付け食材は、たこ焼きの粉(お好み焼きの粉でもOK)
イベント性の高い「粉モノ」は、ついつい余らせやすい食材。いつも半分くらい使って、残りは賞味期限切れに、という人も多いのではないでしょうか。味がしっかりついていて、ふくらみやすい特徴を生かして、レシピを考えてみました。
たこ焼きの粉でクラッカー
たこ焼きの粉に含まれるかつお出汁と塩味が、クラッカーにちょうどよい味わい。こどものおやつだけでなく、大人のおつまみにもピッタリです。
ポイントは、オイルと水を混ぜてから粉に加えることと、生地はまとめる程度に留め、あまり練らないこと。水はグルテンの形成を促し、逆に油は形成を抑える働きがあります。
ドライハーブを加えてハーブのクラッカーや、ブラックペッパーなどのスパイスを加えてスパイスのクラッカーなど、味の変化も楽しめます。
●材料(2㎝角・10枚分)
・たこ焼きの粉(またはお好み焼きの粉) 50g
・オリーブオイル* 13g
・水* 13g
*は合わせておく
(好みでドライハーブやスパイス 適量)
【作り方】
1.ボウルにたこ焼きの粉を入れ、合わせておいたオリーブオイルと水を再度しっかり混ぜながらボウルに入れ、さっくりとヘラで全体を混ぜる。まとまってきたら手でひとまとめにする。
サクサク食感を出すためにはグルテンが形成されないように生地をまとめるのがポイントです。
2.クッキングシートに生地を挟み、まな板の上で0.5㎜ほどに伸ばし切り分ける。
冷凍庫で10分程生地を休ませている間に、オーブンを180℃に予熱する。
3.180℃のオーブンで15分程焼く。余熱を取ったら完成。